1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

ポートフォリオ 学習フェアサービス

Posted at

初めに

フロントエンドをVue.jsを用いて非同期処理実装しています。
バックエンドにLaravelを用いて画像をAWSのS3に保存しています。

URL

本サービス:https://studysharemanagement.herokuapp.com/
Github:https://github.com/Tanaka-Kizuki/book-search.git

アプリの概要

勉強内容、時間を共有して皆で切磋琢磨するサービスです。
webAOI"OpenDB"を用いてISBNコードを入力することで書籍情報を検索し
登録することで学習記録に記載することが可能。
書籍の画像も登録できるので目視的に学習内容が把握できます。
いいね機能を実装しているので他の学習者を応援することができます。

機能一覧

◉ユーザー管理登録
 ○新規登録(管理者のみ有効)
 ○ログイン、ログアウト機能
 ○アイコン登録(AWS S3)
◉学習管理システム
 ○学習開始
 ○学習終了
 ○学習時間の算出(15分繰り上げ)
◉いいね機能
  https://qiita.com/tanaka2020/items/8ec8ae0fdd3ad4409c74
  https://qiita.com/tanaka2020/items/2f87594be2fb53b23958
  ↑実装方法は別記事でまとめています。
◉書籍検索・登録
 ○ISBNコードを入力し書籍の検索(OpenDB API)
 ○本棚:学習している書籍の登録

使用技術

◉フロントエンド
 ○HTML/CSS
 ○JavaScript
 ○Vue.js 4.3.1
◉バックエンド
 ○PHP 7.4.9
 ○Laravel 7.27.0
◉インフラ
 ○mysql 8.0.21
 ○heroku

工夫した点、苦労した点

◉ユーザー管理
 ・ユーザー毎のアイコンを設定可能
◉学習管理システム
 ・2回連続スタート打刻ができないように実装
◉書籍検索・登録
 ・書籍検索をAPIを用いてAxiosで非同期処理

最後に

 1人では勉強がなかなか続かない人でも継続して学習できるように学習内容と時間を共有できるサービスを作成しました。使用書籍はAPIを用いてデータを取得出来るので画像付きで目視的にも内容を確認できます。

1
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?