1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

検証を行うならtmpを使おう

Posted at

ファイル整理できない人はtmpを使おうって話です。

tmpとは

unix系のOSには/tmpが備わってます。
このディレクトリは、再起動時に内容がリセットされる特性を持ってます。
この特性はメモリと同じです。
そのため、tmpfsという、メモリに展開されるfsが存在し、使われていたりします。

特徴

  • 再起動時に内容がリセットされる
  • tmpで使われるfsはtmpfsなことが多い
    • tmpfsはメモリ(swapを含む)にデータを置く
      ioが通常より早い可能性がある

コマンド

mktemp/tmpにユニークなファイルorディレクトリ(-d)を作成します。
temp=$(mktemp -d)などで生成するのがおすすめです。

mktempで生成されるファイルorディレクトリは完全にランダム名で生成されます。
これにより、使用用途が外から特定されづらくなります。

mktempで作られるファイルorディレクトリ名には.が含まれているので、一部のプログラムでは動作しなくなる可能性があります。

また、cd $(mktemp -d)は推奨されません。 なぜならディレクトリを見失う可能性があるからです。

ユースケース

プロジェクトの生成を検証する時

例えば、viteでプロジェクトを作るときにどうすればいいか、迷いますよね。
そんなときにtmpです。
tmpに展開する時は、ファイル名を考える必要がありません。 再起動すれば全て消えます。

開発RTAを行う時

mktempを使えば、プロジェクト名を考える必要性がなくなり、開発RTAに貢献すると日記さんは考えます。

ダウンロードディレクトリ

ダウンロードしたファイルをダウンロードに放置するのは良くないと思う方は、tmpを使いましょう。

まとめ

tmpはいいぞ

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?