0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

CentOs Atomic を KVM/QEMU(virt-manager)を使って構築してみた

Last updated at Posted at 2015-07-26

CentOs Atomic を KVM/QEMU(virt-manager)を使ってインストールしたのでメモ。
ただ公式サイトの手順通りに実行しただけ。。(次はCUIで!)

CentOS Atomic とは?

Docker のために作られた軽量OSのCentOS 版です。
詳しくは⇒ Project Atomic

環境

CentOS release 6.5 (Final)
virt-manager-0.9.0-19.el6.x86_64
qemu-kvm-0.12.1.2-2.415.el6_5.10.x86_64

構築

公式サイトのquick startに従って実施(今回はvirt-managerで行います)
Project Atomic Quick Start Guide

イメージ取得

公式サイトからqcwo2形式のイメージを落としてきます。

$wget http://cloud.centos.org/centos/7/atomic/images/CentOS-Atomic-Host-7-GenericCloud.qcow2.xz
$xz -d CentOS-Atomic-Host-7-GenericCloud.qcow2.xz

virt-magerで仮想マシンの作成

「新しい仮想マシンの作成」をクリック

2015-07-26_215405.png

適当な仮想マシンの名前を入力し、
「既存のディスクイメージをインポート」を選択し、次へ進む

2015-07-26_220153.png

先ほど取得したqcow2イメージを選択する。
※公式サイトではOSにFedora 20かそれ以降を選択しろって書いてあったが、
プルダウン中のFedora 18 までしかなかったので、「全般」のままに(;´Д`)

2015-07-26_220633.png

あとは適当にメモリとCPU数を設定してあげて、最後に「完了」を押せばOK!

init.iso の作成

作成した仮想マシンにログインするためにはinit.isoを作成しなければいけないっぽい。。。
↑よくわかっていない

これも公式にしたがって作成する

$cat <<EOS> meta-data
instance-id: id-local01
local-hostname: samplehost.example.org
EOS
$cat user-data
# cloud-config
password: mypassword 
ssh_pwauth: True
chpasswd: { expire: False }

ssh_authorized_keys: 
  - ssh-rsa ... foo@bar.baz (insert ~/.ssh/id_rsa.pub here)

meta-dataとuser-dataファイルを作成したら、これらのファイルからinit.isoを作成する

$ yum install genisoimage.x86_64
$ genisoimage -output init.iso -volid cidata -joliet -rock user-data meta-data 

(genisoimageのオプションの意味はまた調べよう・・・)

init.isoを仮想マシンに設定する

virt-managerのGUIから作成仮想を選択し、
上部メニューの「表示」⇒「詳細」をクリック
※仮想マシンは停止しておいた方がよさげ・・・?

無題.png

左下の「ハードウェアを追加」を選択し、
開いたダイアログの「管理しているストーレジか、他の既存ストレージを選択する」を選択し、
先ほど作成したinit.isoを選択する。

2015-07-26_222700.png

仮想マシン起動

ログインユーザとパスワードを聞かれるのでuser-dataで設定したパスワードでログインする。
ユーザのデフォルトは centos

とりあえずこれでログインするとこまでいけた・・・(;´Д`)
ログインしてrootユーザになってから

# docker version 

でdocker が入ってること確認!!

軽く感動w

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?