LoginSignup
169
152

More than 5 years have passed since last update.

AWS導入前に知っておきたかった「VPC設計」

Posted at

1.はじめに

以前、「AWSアカウント設計」について記事を出しました。
今回は、このアカウントを作った後避けては通れない「VPC設計」について書いていきます。

VPCは設計をせずに作成することも可能ですが、
「どこのVPCにEC2を構築すれば良いのか?」とか「管理が大変!」等の壁にぶつかり、
後々後悔することがあるので、事前に設計することをおすすめします。

今回は、アカウントを複数作成することを考慮した上で

『環境ごとにアカウントを分けたパターン』
『システム・環境ごとにアカウントを分けたパターン』

の2パターンで考えていこうと思います!!
私個人的におすすめな構成ですので、参考になれば幸いです。

2.VPC設計

2-1.環境ごとにアカウントを分けたパターン

このパターンのアカウントの分け方は以下の図のようになっています。

68747470733a2f2f71696974612d696d6167652d73746f72652e73332e616d617a6f6e6177732e636f6d2f302f3332393534342f64333237316536612d336336312d363735652d396330622d3033363862613364323964322e706e67.jpeg
図.2.1.1.環境ごとにアカウント分割パターン

そして以下の図のように、VPCが追加されていき、Subnetでさらに分割されていくイメージです。

unnamed-2.jpeg
図.2.1.2.環境ごとにアカウント分割パターン-VPC追加イメージ

Subnetの切り方は3環境全て統一するので、1つのVPCに注目します。
個人的におすすめな構成は以下の図のように、役割を4つ作り、それぞれのAZごとにSubnetを作成する構成です。
各サーバの役割は以下4つのどれかに分けられることや、通信要件を考慮した上での構成にしています。

unnamed-3.jpeg
図.2.1.3.VPC役割分担とSubnet構成

それぞれの役割を以下の表にまとめます。

表.2.1.1.セグメントの役割一覧

No 名前 役割 ルーティング(受信) ルーティング(送信)
1 Public Segment インターネットと直接やり取りを行う領域。
ロードバランサーや、NATゲートウェイ、Proxyサーバ、踏み台サーバなどが配置される。
Private Segment
Managed Segment
インターネット
2 Private Segment webサーバ等の基本的なサーバが配置される領域。
外部公開するWebサーバは、Public Subnetのロードバランサーを経由する。
Managed Segment Public Segment
Protected Segment
3 Protected Segment 重要データをもつサーバのための領域。
DBサーバ等が配置される。
Private Segment
Managed Segment
なし
4 Managed Segment 管理系サーバのための領域。
監視サーバやウイルス対策管理サーバ等が配置される。
なし Public Segment
Private Segment
Protected Segment

また、IPレンジについては、こちらのサイトが参考になります。
個人的には見やすさ、拡張性のことを考慮した以下のIPレンジが好みです。
Subnetは各AZごとに1つではなく、複数作成(1aのSubnetが3つ等)できるようにすると後悔することがないでしょう。

表.2.1.2.IPレンジ表

No 環境 VPC-IPレンジ Subnet-IPレンジ
1 本番環境 10.100.0.0/16 10.100.0.0/24~10.100.255.0/24
2 検証環境 10.101.0.0/16 10.101.0.0/24~10.101.255.0/24
3 開発環境 10.102.0.0/16 10.102.0.0/24~10.102.255.0/24

2-2.システム・環境ごとにアカウントを分けたパターン

このパターンのアカウントの分け方は以下のようになっています。

68747470733a2f2f71696974612d696d6167652d73746f72652e73332e616d617a6f6e6177732e636f6d2f302f3332393534342f64656132373435652d613434622d353862332d623435392d6362333861306261323331362e706e67.jpeg

図.2.2.1.システム・環境ごとにアカウント分割パターン

こちらもVPCが構築されると以下のようになります。

unnamed.jpeg

図.2.2.2.システム・環境ごとにアカウント分割パターン-VPC追加イメージ

こちらの構成でも「2.1.環境ごとにアカウント分割パターン」同様、
各役割を意識して必要な数ずつSubnetを作成します。

そして一番考慮しなければならないのが、IPレンジだと思います。
サーバの数等で切り方は変わりますが、表.2.1.2.にまとめたIPレンジ表が
もう一段階細かくなるイメージです。

以下一例としてまとめます。サブネットマスクは任意で変更してください。

表.2.2.2.IPレンジ表

No 環境 環境別IPレンジ VPC-IPレンジ Subnet-IPレンジ
1 本番環境 10.100.0.0/16 10.100.0.0/24~10.100.255.0/24 10.100.0.0/28~10.100.255.240/28
2 検証環境 10.101.0.0/16 10.101.0.0/24~10.101.255.0/24 10.101.0.0/28~10.102.255.240/28
3 開発環境 10.102.0.0/16 10.102.0.0/24~10.102.255.0/24 10.102.0.0/28~10.102.255.240/28

3.まとめ

VPCの設計についてアカウント分類を考慮した上で、2パターン書きました。
あくまで設計なので、個人的な思考が多く含まれています。

それぞれの環境ごとにこのパターンを使える場合もあれば、
そうでない場合もあるかと思いますので、いい感じで変更をかけていただけると幸いです!!

169
152
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
169
152