🪜 はじめに
M3のMacBook AirでVirtualBoxにUbuntuを入れるまでを、初心者なりに何度もリトライしてようやく成功しました。
何も知らない状態から始めたので、同じように迷っている方の参考になればと思い「タイムラプス」のように記録します。
💻 開発環境
- PC:MacBook Air(M3)
- OS:macOS
- 仮想環境:VirtualBox(Apple Silicon hosts版)
- ゲストOS:Ubuntu(ARM / Server版)
- 使用ツール:
- Visual Studio Code
- GitLab
- A5:SQL Mk-2
- Tera Term / Rlogin
- WinSCP
- WinMerge
⏳ タイムラプス:できるまでの道のり
① はじめは“何も考えず”にインストール → 失敗💥
- VirtualBoxのトップ画面から、なんとなくIntel用のISOを選択。
- インストール途中でエラー → 起動せず。
- M3のMacでは「Apple Silicon hosts」版を使う必要があることを後から知る。
👉 ポイント: MシリーズMacではx86/64ではなく ARM版のISO が必要。
② ISOの選び直し → ARM / Server版をダウンロード
- UbuntuのダウンロードページでARM版を選択。
- Desktop版がなく、Server版を選んでインストール。
- GUIはなくてもOK(PHP/Laravel環境構築が目的だったため)。
👉 ポイント: Apple Silicon環境では、Desktop版ISOが提供されていない場合もある。
③ ストレージ設定に苦戦 → SATAコントローラで解決🧰
- 光学ドライブとハードディスクのマウント順が逆でうまく起動しない。
- コントローラをSATAに変更。
- 光学とHDDの順番をしっかり確認 → インストーラが正常に走るように!
👉 ポイント: マウント順やコントローラ設定を間違えると、インストールが途中で止まる。
④ 何度も消しては立て直す → 慣れてきた!
- 失敗したら仮想マシンごと削除 → 新規でやり直し。
- だんだん設定の手順が頭に入ってきた。
- OSの起動までスムーズにできるようになる。
👉 所感: 何度も繰り返すことで “詰まるポイント” が見えるようになった!
✨ 所感
最初は「なにをどうしていいかわからない」状態でした。
でも、仮想サーバーを何度も立て直す中で少しずつ流れが見えてきて、ファーストステップを踏み出せたと実感しています。
「うまくいかなかった時間」も、あとから振り返れば立派な一次情報。
次はこの環境にPHPとLaravelを入れていく予定です🔥
📝 まとめ(押さえておくポイント)
- ✅ Apple Silicon版 VirtualBox を使う
- ✅ ARM版 Ubuntu ISO を選ぶ(Server版)
- ✅ ストレージのコントローラ設定(SATA)とマウント順が超重要
- ✅ 失敗したら仮想環境を立て直してもOK
- ✅ 試行錯誤の記録は他の初学者のバトンパス