0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【AWS学習メモ #04】OLTPとOLAPの違いと使い分け

Posted at

こんにちは。miyoshiです。

AWSクラウドプラクティショナー試験の学習メモです。
今回は、データベース関連でよく出てくるOLTPOLAPの違いについてまとめます。

✅ OLTPとOLAPとは?

● OLTP(Online Transaction Processing)

  • 「トランザクション処理」=日々の取引や更新をリアルタイムに処理すること
  • 特徴:
    • 即時性が重要(銀行振込・ECサイト購入など)
    • データ更新が頻繁に発生
    • 少量データを素早く確実に処理する

● OLAP(Online Analytical Processing)

  • 「分析処理」=大量データを集計・分析すること
  • 特徴:
    • リアルタイム性より分析精度重視
    • 履歴データやログなど大量データをまとめて処理
    • BIレポートやマーケティング分析に利用

✅ 具体例で比較

項目 OLTP OLAP
目的 日々の取引処理 データ分析・意思決定支援
主な操作 登録・更新・削除 集計・検索・分析
データ量 小さいデータを頻繁に処理 大量データをまとめて処理
即時性 必須 そこまで重要でない
代表サービス RDS / Aurora Redshift
ECサイト購入、銀行振込 売上トレンド分析、アクセスログ解析

✅ AWSサービスでの役割分担

● OLTP向き(トランザクション処理)

  • Amazon RDS(MySQL、PostgreSQL、MariaDBなど)
  • Amazon Aurora(高可用性なリレーショナルDB)

● OLAP向き(分析処理)

  • Amazon Redshift(データウェアハウス)
  • S3(データレイク)+Glue(ETL)と組み合わせると強力

✅ たとえ話で整理

  • OLTP(RDSなど):レストランでの注文処理(お客さんの注文をリアルタイムで確実に記録)
  • OLAP(Redshiftなど):1か月分の注文履歴を集計して「一番売れたメニュー」を分析

✅ 結論

  • OLTP → リアルタイム処理に最適(RDS・Aurora)
  • OLAP → 大量データ分析に最適(Redshift)
  • 両方を組み合わせるケースが多い
    • 例:
      1. RDSに日々の取引データを保存
      2. 定期的にS3にデータを蓄積(データレイク)
      3. Redshiftで分析し、BIツール(QuickSightなど)で可視化

✅ あわせて読みたい


💬 コメント・フィードバック歓迎

AWS学習メモとして、初学者の方の理解に役立つように書いています。
「ここもっと詳しく!」などあればぜひ教えてください。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?