はじめに
最近PostgreSQLを使い始めたのでコマンドを軽くまとめておきます。
一般
コマンド |
説明 |
\copyright |
PostgreSQL の使い方と配布条件を表示 |
\crosstabview [列数] |
問い合わせを実行し、結果をクロスタブに表示 |
\errverbose |
最後に発生したエラーメッセージを冗長性最大で表示 |
\g [ファイル] または ; |
問い合わせを実行(し、結果をファイルまたは |
\gdesc |
問い合わせを実行せずに結果の説明を行う |
\gexec |
問い合わせを実行し、結果の中の個々の値を実行 |
\gset [PREFIX] |
問い合わせを実行して結果を psql 変数に格納 |
\gx [ファイル名] |
\g と同じですが、拡張出力モードで実行 |
\q |
psql を終了 |
\watch [秒数] |
指定した秒数ごとに問い合わせを実行 |
問い合わせバッファ
コマンド |
説明 |
\e [ファイル] [行番号] |
現在の問い合わせバッファ(やファイル)を外部エディタで編集 |
\ef [関数名 [行番号]] |
関数定義を外部エディタで編集 |
\ef [ビュー名 [行番号]] |
ビュー定義を外部エディタで編集 |
\p |
問い合わせバッファの中身を表示 |
\r |
問い合わせバッファをリセット(クリア) |
\w ファイル |
問い合わせの中身をファイルに保存 |
接続関連
コマンド |
説明 |
\c[onnect] {[DB名 |
- ユーザ名 |
\conninfo |
現在の接続に関する情報を表示 |
\encoding [エンコーディング] |
クライアントのエンコーディングを表示または設定 |
\password [ユーザ名] |
ユーザのパスワードを安全に変更 |
入出力
コマンド |
説明 |
\copy ... |
クライアントホストに対し、データストリームを使って SQL コピーを行う |
\echo [文字列] |
文字列を標準出力に書き出す |
\i ファイル |
ファイルからコマンドを読み込んで実行 |
\ir ファイル |
\i と同じ。ただし現在のスクリプト位置からの相対パスで指定 |
\o [ファイル] |
問い合わせ結果をすべてファイルまたは |
\qecho [文字列] |
文字列を問い合わせ出力ストリームに出力(\o を参照) |
オペレーティングシステム
コマンド |
説明 |
\cd [DIR] |
カレントディレクトリを変更 |
\setenv 名前 [値] |
環境変数を設定または解除 |
\timing [on |
off] |
! [コマンド] |
シェルでコマンドを実行、または対話型シェルを起動 |
変数
コマンド |
説明 |
\prompt [テキスト] 変数名 |
ユーザに対して内部変数のセットを促す |
\set [変数名 [値]] |
内部変数の値を設定。引数がない場合は一覧表示 |
\unset 変数名 |
内部変数を削除 |
ヘルプ
コマンド |
説明 |
? [コマンド] |
バックスラッシュコマンドのヘルプを表示 |
? オプション |
psql のコマンドライン・オプションのヘルプを表示 |
? 変数名 |
特殊変数のヘルプを表示 |
\h [名前] |
SQL コマンドの文法ヘルプの表示。* で全コマンドを表示 |