React Native を触ってみた
最近、React Native を使ってモバイルアプリ開発を体験してみました。今回は、その実体験の記録をみなさんにご紹介します。
1. なぜ React Native?
普段は ウェブアプリを触ることが多いのですが、スマホアプリにも興味があり、クロスプラットフォーム対応の React Native を選びました。
選んだ理由:
- JavaScript / TypeScript の経験が活かせる
- iOS / Android 両対応
- Expo を使えば環境構築が簡単
前提条件
React Native / Expo CLI を動かす前に、以下の環境を用意しました。
-
Node.js 18 以上 (npm 9+)
-
npm
-
Git
-
**スマホ実機 **
2. 開発環境の構築
今回は手軽に始めたかったので Expo CLI
を選びました。
npm install -g expo-cli
expo init my-first-app
cd my-first-app
expo start
スマホに Expo Go アプリを入れて QR コードを読み込めば即実行。とても簡単!
3. 実際に書いてみたコード
import { Text, View } from 'react-native';
export default function App() {
return (
<View style={{ flex: 1, justifyContent: 'center', alignItems: 'center' }}>
<Text>Hello, React Native!</Text>
</View>
);
}
最初は Web のように div
を使いたくなりますが、React Native では View
と Text
が基本。
CSS のようなスタイルはオブジェクト形式で書きます。
4. 詰まったところ
- SafeAreaView を使わないと iPhone のノッチに被ることがある
- 画像の扱いが Web と少し違う(
require
oruri
) -
react-native-reanimated
の設定がやや面倒
5. 触ってみた感想
React の知識がある人なら、とっつきやすさは抜群です。
ただ、Web と UI の考え方が微妙に違うので、慣れは必要。特にフレックスボックスの挙動に最初は戸惑いました。
6. 今後やりたいこと
-
react-navigation
を使った画面遷移 - カメラやローカルストレージとの連携
- TypeScript + ESLint + Prettier 環境整備
まとめ
React Native は想像よりもずっと簡単に始められ、スマホアプリを開発するにはちょうど良かったです。
これからアプリ開発に挑戦したい方は、ぜひ一度触ってみてください!