はじめに
以下の記事でバックアップ回線を構築しましたが、PPP接続がボトルネックになり速度が頭打ちになってしまうことが分かりました。
QMIというプロトコルを使用することで改善できると分かったため、再構築の記録を記しておきます。
環境
cat /etc/openwrt_release
DISTRIB_ID='OpenWrt'
DISTRIB_RELEASE='24.10.2'
DISTRIB_REVISION='r28739-d9340319c6'
DISTRIB_TARGET='ipq806x/generic'
DISTRIB_ARCH='arm_cortex-a15_neon-vfpv4'
DISTRIB_DESCRIPTION='OpenWrt 24.10.2 r28739-d9340319c6'
DISTRIB_TAINTS=''
ソフトウェアのインストール
opkg update
opkg install usb-modeswitch usbutils kmod-usb-net-qmi-wwan uqmi luci-proto-qmi
デバイスファイルが作成されることを確認
lsusb
Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux 6.6.93 xhci-hcd xHCI Host Controller
Bus 001 Device 009: ID 1c9e:9b01 USB Modem USB Modem
Bus 002 Device 001: ID 1d6b:0003 Linux 6.6.93 xhci-hcd xHCI Host Controller
Bus 003 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux 6.6.93 xhci-hcd xHCI Host Controller
Bus 004 Device 001: ID 1d6b:0003 Linux 6.6.93 xhci-hcd xHCI Host Controller
ls /dev/cdc*
/dev/cdc-wdm0
povoへの接続設定
vi /etc/config/network
~以下を追記する
config interface 'lte'
option proto 'qmi'
option device '/dev/cdc-wdm0'
option apn 'povo.jp'
option auth 'none'
option pdptype 'ipv4v6'
luci-proto-qmiが適用されないため再起動
reboot
ログをチェックして接続できていればOK
logread
ルーティング設定
GUIの設定から優先度を なし→30 へ変更する。(wanはすでに10を設定済み)
※よくわかっていないが、カーネルの認識するルートテーブルとOpenWRTの認識するルートテーブルが別のような挙動なのでIPコマンドからは変更しない方がよさげ?
route
Kernel IP routing table
Destination Gateway Genmask Flags Metric Ref Use Iface
default 192.168.1.1 0.0.0.0 UG 10 0 0 wan
default 64.64.64.64 0.0.0.0 UG 30 0 0 3g-lte
Metricにより通常時はwanのほうがデフォゲとして使用される。(リンクダウン時のみ切り替え)
参考