condition を使う場合
data "sakuracloud_archive" "tekitouna_namae" {
filter {
condition {
name = "Name"
values = ["Windows Server 2022 for RDS"]
operator = "exact_match_or"
}
}
}
conditionを使う場合、nameは Name
じゃないとダメな模様。
Name1
とかにすると source_archive_id が 113300112270 ( CentOS 7.9 (2009) 64bit
) になる。
name
は必須項目なので変えられないんですね。
Name
のままであれば、 113500691241
( Windows Server 2022 for RDS
) が選択される。
names を使う場合
data "sakuracloud_archive" "tekitouna_namae" {
filter {
names = ["Windows Server 2022 for RDS"]
}
}
こちらは最初から 113500691241
( Windows Server 2022 for RDS
) が選択される。
source_archive_id を使う場合
data "sakuracloud_archive" "tekitouna_namae" {
filter {
id = "113500691241"
}
}
これで良いじゃん、という気もするんですが、 source_archive_id
ってものすごい勢いで 更新?変更?インクリメント? されるんですよね。
ちょっと前にメモったのが 113500691192
で、そこから 49
増えてるんですよね…… パッチが当たる度に更新してるんだろうか🤔
だから、 source_archive_id
直指定は下手をすると1日で
Error: Your query returned no results.
Please change your filter or selectors and try again
というエラーになってしまうかも。