0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

ChatGPTで会話内容を学習させない方法|設定手順を図解でわかりやすく解説

Posted at

ChatGPTで会話内容を学習させない方法|設定手順を図解でわかりやすく解説


「ChatGPTに入力した内容って、勝手に学習に使われてるの?」
「仕事の相談やアイデアが記録されるのはちょっと不安…」

そんな声、よく聞きます。

実はChatGPTは、デフォルトの設定のままだとユーザーとの会話内容をAIのトレーニングに利用しています。でも安心してください。設定を見直せば、あなたの会話が学習に使われるのを防ぐことができます。

この記事では、「ChatGPTに会話を学習させない方法」を、初心者にもわかりやすく画像付きで解説します。


ChatGPTの会話は学習に使われている?

OpenAIによると、ChatGPTのパフォーマンス向上のために、ユーザーの会話データを一部収集し、AIモデルのトレーニングに役立てているとのこと。

ただし、これはオプトアウト(除外設定)可能。つまり、自分の会話をAIに学習させない設定がちゃんと用意されているんです。


ChatGPTで学習をさせない方法

✅ 方法①:ChatGPTの設定から「モデル改善をオフ」にする

もっとも手軽でおすすめの方法です。設定画面から数ステップで完了します。


【画像付き解説】ChatGPTで学習をオフにする手順

方法①:ChatGPTの設定から「モデル改善」をオフにする

🔹ステップ① 設定を開く

「プロフィールアイコン」 → 「設定(⚙)」をクリック。
image.png

🔹ステップ② 「データコントロール」を選択

左側メニューから「データコントロール」をクリックします。

image.png

🔹ステップ③ 「モデルの改善」をオフにする

「すべての人のためにモデルを改善する」という項目のスイッチをオフにします。
グレー色の状態がオフです
最後に実行するボタンを押下します

image.png

🔒 この設定をオフにすると、ChatGPTとの新しい会話はAIの学習に使われなくなります。


でも…設定しても「絶対に安心」とは言い切れない理由

ここまでで「これで完璧!」と思うかもしれませんが、少しだけ注意点があります。

  • 過去の会話内容がすでに学習に使われている可能性がある
  • OpenAI側のAI学習プロセスは、完全には公開されていない(ブラックボックス)
  • 設定が反映されるのは「今後の会話」に限られる

つまり、「設定を変えた=全データが安全」というわけではないのです。


まとめ|大切なのは、情報との付き合い方

ChatGPTを安心して使うには、プライバシー設定をしっかり確認しておくことが大切です。

  • ✅ 設定から「モデル改善」をオフにする
  • ✅ 重要な会話には「一時的チャット」も活用する
  • ✅ OpenAIへのオプトアウト申請で、さらに安心をプラス

今すぐできる対策で、大切な情報を守りましょう!


🛡 あなたのデータは、あなた自身で守る時代。
この記事を参考に、ぜひ一度ご自身のChatGPT設定を見直してみてください!

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?