3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Exchange Onlineの運用でよく使うコマンド集

Last updated at Posted at 2025-09-17

はじめに

 Windows環境で運用を行っていると避けて通れないのがPowerShellのコマンド操作です。
このPowerShellのコマンド操作ですが、数が多くてすべては覚えてられません。そして、毎度ググるのが非常に面倒。。

 なので、今回は直近調べて運用で使えそうなExchange Onlineのコマンドレットを備忘的な意味も含め紹介します。

事前準備

 まずExchange Onlineでコマンド操作を行うためには、Exchange Online PowerShell モジュールをインストールする必要があります。インストールするにはPowerShellを管理者として実行し、以下コマンドレットを実行します。
Exchange Online PowerShell モジュールをインストールする

Install-Module -Name ExchangeOnlineManagement

 環境によってはPowerShellの実行ポリシーに引っかかる場合があります。その場合は実行ポリシーを「RemoteSigned」に設定する必要があります、

Set-ExecutionPolicy RemoteSigned

PowerShellでのExchange Online接続

 モジュールのインストール後、実際にコマンド操作するにはExchange Onlineへ接続する必要があります。Exchange Onlineへの接続は以下コマンドレットを実行します。

Connect-ExchangeOnline

 実行後、Microsoftのサインイン画面が表示されるので、管理者アカウントでサインインします。

運用でよく使うコマンド

 本題の運用でよく使うコマンドレットを管理項目別に紹介します。

メールボックス

メールボックスの作成

 ユーザーアカウントにExchange Onlineのライセンスを割り当てると、ユーザーのメールボックスが自動的に作成されます。

メッセージ サイズの制限

  • 確認
Get-Mailbox -Identity "<対象者のメールアドレス>" | Select-Object MaxSendSize,MaxReceiveSize
  • 設定
Set-Mailbox -Identity "<対象者のメールアドレス>" -MaxSendSize <最大送信サイズ(**MB)> -MaxReceiveSize <最大受信サイズ(**MB)>
  • 組織全体として既定値を変更
Get-MailboxPlan | FT -AutoSize

$MailboxPlan=Get-MailboxPlan -Identity <メールボックスプラン名※1>

$MailboxPlan.MaxReceiveSize

$MailboxPlan.MaxSendSize

Set-MailboxPlan -Identity <メールボックスプラン名> -MaxReceiveSize <最大送信サイズ(**MB)> -MaxReceiveSize <最大受信サイズ(**MB)>

 ※1 メールボックスプラン名はGet-MailboxPlanの結果で確認できます。サブスクリプションまたはライセンスの種類によって異なります。詳細については以下を参照してください。
 Exchange Online のメールボックス プラン

受信者制限

  • 確認
Get-Mailbox -Identity "<対象者のメールアドレス>" | Select-Object RecipientLimits
  • 設定
Set-Mailbox -Identity "<対象者のメールアドレス>" -RecipientLimits <受信制限数>
  • 組織全体として既定値を変更
Get-MailboxPlan | FT -AutoSize

$MailboxPlan=Get-MailboxPlan -Identity <メールボックスプラン名>

$MailboxPlan.RecipientLimits

Set-MailboxPlan -Identity <メールボックスプラン名> -RecipientLimits <受信制限数>

メールボックス アーカイブ

  • 確認
Get-Mailbox -Identity "<対象者のメールアドレス>" | Select-Object ArchiveStatus
  • 有効化
Enable-Mailbox -Identity "<対象者のメールアドレス>" -Archive
  • 無効化
Disable-Mailbox -Identity "<対象者のメールアドレス>" -Archive

訴訟ホールド

  • 確認
Get-Mailbox -Identity "<対象者のメールアドレス>" | Select-Object LitigationHoldEnabled
  • 有効化
Get-Mailbox -Identity "<対象者のメールアドレス>" | Set-Mailbox -LitigationHoldEnabled $true
  • 無効化
Get-Mailbox -Identity "<対象者のメールアドレス>" | Set-Mailbox -LitigationHoldEnabled $false

注意:訴訟ホールドを有効化するためには、Exchange Online プラン 2以上のライセンス割り当てが事前に必要です。
メールボックスを訴訟ホールドの対象にする

メールボックス アーカイブ自動拡張

  • 組織全体として既定値を変更
Get-OrganizationConfig | FL AutoExpandingArchiveEnable
Set-OrganizationConfig -AutoExpandingArchive

共有メールボックス

共有メールボックスの作成

New-Mailbox -Shared -Name <共有メールボックスのメールアドレス> -DisplayName <表示名> -Alias <エイリアス> -PrimarySmtpAddress <共有メールボックスのメールアドレス>

共有メールボックスの削除

Remove-Mailbox -Identity "<共有メールボックスのメールアドレス>" -Confirm:$false

メールボックス所有者として送信

  • 確認
Get-RecipientPermission <共有メールボックスのメールアドレス>
  • 追加
Add-RecipientPermission <共有メールボックスのメールアドレス> -Trustee <権限を付与するユーザーのメールアドレス> -AccessRights SendAs -Confirm:$false
  • 削除
Remove-RecipientPermission <共有メールボックスのメールアドレス> -Trustee <権限を削除するユーザーのメールアドレス> -AccessRights SendAs -Confirm:$false

読み取りと管理(フルアクセス)

  • 確認
Get-MailboxPermission <共有メールボックスのメールアドレス>
  • 追加
Add-MailboxPermission <共有メールボックスのメールアドレス> -User <権限を付与するユーザーのメールアドレス> -AccessRights FullAccess -Confirm:$false
  • 削除
Remove-MailboxPermission <メールボックスのメールアドレス> -User <権限を付与するユーザーのメールアドレス> -AccessRights FullAccess -Confirm:$false

メッセージ サイズの制限

  • 確認
Get-Mailbox -Identity "<共有メールボックスのメールアドレス>" | Select-Object MaxSendSize,MaxReceiveSize
  • 設定
Set-Mailbox -Identity "<共有メールボックスのメールアドレス>" -MaxSendSize <最大送信サイズ(**MB)> -MaxReceiveSize <最大受信サイズ(**MB)>

受信者制限

  • 確認
Get-Mailbox -Identity "<共有メールボックスのメールアドレス>" | Select-Object RecipientLimits
  • 設定
Set-Mailbox -Identity "<共有メールボックスのメールアドレス>" -RecipientLimits <受信制限数>

メールボックス アーカイブ

  • 確認
Get-Mailbox -Identity "<共有メールボックスのメールアドレス>" | Select-Object ArchiveStatus
  • 有効化
Enable-Mailbox -Identity "<共有メールボックスのメールアドレス>" -Archive
  • 無効化
Disable-Mailbox -Identity "<共有メールボックスのメールアドレス>" -Archive

訴訟ホールド

  • 確認
Get-Mailbox -Identity "<共有メールボックスのメールアドレス>" | Select-Object LitigationHoldEnabled
  • 有効化
Get-Mailbox -Identity "<共有メールボックスのメールアドレス>" | Set-Mailbox -LitigationHoldEnabled $true
  • 無効化
Get-Mailbox -Identity "<共有メールボックスのメールアドレス>" | Set-Mailbox -LitigationHoldEnabled $false

注意:訴訟ホールドを有効化するためには、Exchange Online プラン 2以上のライセンス割り当てが事前に必要です。
メールボックスを訴訟ホールドの対象にする

配布グループ

配布グループの作成

New-DistributionGroup -Name “<配布グループ名>” -Alias <エイリアス> -DisplayName “<表示名>” -PrimarySmtpAddress <配布グループのメールアドレス> -ManagedBy <グループ管理者のメールアドレス※1> -Members <メンバーのメールアドレス※1> -RequireSenderAuthenticationEnabled:$false

 ※1 複数指定する場合は[,(カンマ)]で区切ってください。

配布グループの削除

Remove-DistributionGroup <配布グループのメールアドレス> -Confirm:$false

代理人 追加/削除

  • 追加
Add-RecipientPermission <配布グループのメールアドレス> -Trustee <権限を付与するユーザーのメールアドレス> -AccessRights SendAs -Confirm:$false
  • 削除
Remove-RecipientPermission <配布グループのメールアドレス> -Trustee <権限を削除するユーザーのメールアドレス> -AccessRights SendAs -Confirm:$false

配信レポートのリダイレクト設定

Set-DistributionGroup <配布グループのメールアドレス> -ReportToOriginatorEnabled $false -ReportToManagerEnabled $true

参考:グループの配信レポートのリダイレクト

グループ管理者 追加/削除

  • 確認
Get-DistributionGroup <配布グループのメールアドレス> | FL ManagedBy
  • 追加
Set-DistributionGroup <配布グループのメールアドレス> -ManagedBy @{Add=<グループ管理者のメールアドレス※1>}
  • 削除
Set-DistributionGroup <配布グループのメールアドレス> -ManagedBy @{Remove=<グループ管理者のメールアドレス※1>}

 ※1 複数指定する場合、"Owner1","Owner2",..."OwnerN"のように引用符で括り、[,(カンマ)]で区切ってください。

メンバー 追加/削除

  • 確認
Get-DistributionGroupMember <配布グループのメールアドレス>
  • 追加
Add-DistributionGroupMember <配布グループのメールアドレス> -Member <メンバーのメールアドレス>
  • 削除
Remove-DistributionGroupMember <配布グループのメールアドレス> -Member <メンバーのメールアドレス> -Confirm:$false

配信管理 組織外ユーザーからのメッセージ受信を許可/拒否

  • 確認
Get-DistributionGroup <配布グループのメールアドレス> | FL RequireSenderAuthenticationEnabled
  • 許可(組織内のユーザーからのメッセージのみを許可)
Set-DistributionGroup <配布グループのメールアドレス> - RequireSenderAuthenticationEnabled $true
  • 拒否(組織内外のユーザーからのメッセージを許可)
Set-DistributionGroup <配布グループのメールアドレス> - RequireSenderAuthenticationEnabled $false

配信管理 指定された送信者の追加/削除

  • 確認
Get-DistributionGroup <配布グループのメールアドレス> | FL AcceptMessagesOnlyFrom
  • 追加
Set-DistributionGroup <配布グループのメールアドレス> -AcceptMessagesOnlyFrom @{Add=<指定された送信者のメールアドレス※2>}
  • 削除
Set-DistributionGroup <配布グループのメールアドレス> -AcceptMessagesOnlyFrom @{Remove=<指定された送信者のメールアドレス※2>}

 ※2 複数指定する場合、"Sender1","Sender2",..."SenderN"のように引用符で括り、[,(カンマ)]で区切ってください。

Outlook Web アプリ ポリシー

BlockedFileTypes

 ローカルへの保存、OWAでの表示ができない添付ファイルの種類 (ファイル拡張子)を指定

  • 確認
(Get-OwaMailboxPolicy -Identity "OwaMailboxPolicy-Default").BlockedFileTypes
  • 追加
Set-OwaMailboxPolicy -BlockedFileTypes @{Add=".<追加対象の拡張子※1>"}
  • 削除
Set-OwaMailboxPolicy -BlockedFileTypes @{Remove=".<削除対象の拡張子※1>"}

 ※1 複数指定する場合、".aaa",".bbb",...".zzz"のように引用符で括り、[,(カンマ)]で区切ってください。

AllowedFileTypes

 ローカルへの保存、OWAでの表示ができる添付ファイルの種類 (ファイル拡張子) を指定

  • 確認
(Get-OwaMailboxPolicy -Identity "OwaMailboxPolicy-Default").AllowedFileTypes
  • 追加
Set-OwaMailboxPolicy -AllowedFileTypes @{Add=".<追加対象の拡張子※2>"}
  • 削除
Set-OwaMailboxPolicy -AllowedFileTypes @{Remove=".<削除対象の拡張子※2>"}

 ※2 複数指定する場合、".aaa",".bbb",...".zzz"のように引用符で括り、[,(カンマ)]で区切ってください。

アイテム保持ポリシー

  • アイテム保持ポリシーのGuid確認
(((Get-RetentionCompliancePolicy <アイテム保持ポリシー名>).Guid).ToString()).Replace("-","")

 ※事前にセキュリティ/コンプライアンス接続が必要です

  • 追加
Set-RetentionCompliancePolicy -Identity M365F3 <アイテム保持ポリシー名> -AddExchangeLocation <メールボックスのメールアドレス>

 ※事前にセキュリティ/コンプライアンス接続が必要です

  • ポリシー適用確認
Get-Mailbox -Identity <メールボックスのメールアドレス> | FL InPlaceHolds

 “mbx”から始まる値に対象のアイテム保持ポリシーのGuidが記録されていれば適用されています。

  • ポリシー適用済みメールボックスの確認
Get-Mailbox -ResultSize Unlimited |Where-Object{$_.InPlaceHolds -like "*<アイテム保持ポリシーのGuid>*"} | Export-CSV -Encoding UTF8 -Path <任意のパス>.csv -NoTypeInformation
3
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?