先日、面白いプログラミング言語があるとを教えていただき気になっていたProcessingを試してみます。
公式サイト&ダウンロード
公式サイト
https://processing.org/
公式サイトのトップには紹介のビデオがあります(英語)。最新バージョンは3なのですね。
陽気な紹介ビデオです。いいですね。エディタに新しく追加されたエラーチェック機能などをワクワク紹介してくれているのが良いです。22分あるので最初は全部見るつもりはなかったのですが、結局見ました。楽しいは正義です。
Welcome to Processing 3
https://vimeo.com/140600280
ダウンロード
https://processing.org/download/
OS(Windows/Linux/Mac)を選びダウンロードします。寄付のページが自動で表示されます。平行してzipファイルがダウンロードされますので、まずは解凍して作業をします。
Processingとは
こちらのサイトがとても分かりやすくまとめられていました。
http://www.d-improvement.jp/learning/processing/class/about-processing.html
上記サイトより引用すると、Processing誕生の由来は
プログラミングによる視覚的な表現(イメージの生成、アニメーション、インタラクション)の技法をやさしくするために生まれた。
とのことです。
また、筆者の方が大学の授業で使われていた資料も見られます。
ファースト・インプレッション
プログラミングの学習や、シミュレーション、解析に便利そうな印象を受けました。
ダイクストラや各種ソートなどのアルゴリズムのシミュレーションもできるのでしょうか。
万有引用のシミュレーションについての記事
https://qiita.com/tobira-code/items/49553738a1ce89579fec
もし、プログラミングしつつ体験的にアルゴリズムを学ぶといった使い方ができたらいいなあというのが私の第一印象です。
多分、続く。
2018/05/20追記
【Processing3 入門】サンプル集
https://algorithm.joho.info/programming/processing/sample-code-p5/