2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

MacBook Pro 2017 (Touch Barなし) にArch Linuxを入れてsuspend/resumeを安定させた話

Posted at

MacBook Pro 2017 (Touch Barなし) にArch Linuxを入れてsuspend/resumeを安定させた話

MacBook Pro 2017 (13インチ・Touch Barなしモデル) にArch Linuxを導入し、
サスペンド(suspend)とレジューム(resume)の挙動を安定させた手順をまとめました。この設定を実行していない場合、suspendからの復帰が5分もかかってしまい、使い勝手が悪くなってしまいます。

とくに d3cold_allowed や Thunderbolt 周りの設定に苦戦したため、
同じ機種でLinuxを使いたい方の参考になれば幸いです。

ドキュメント本編はこちら

Github pagesに本文をまとめています。
https://takachin.github.io/mbp2017-linux-note/ja/suspend-resume.html

ポイントだけざっくり

  • GRUB にオプションを追加:
    • nvme_core.default_ps_max_latency_us=0
    • i915.enable_psr=0 など
  • d3cold_allowed を systemd フックで一括無効化
  • Thunderbolt を blacklist することでresume高速化
  • shellスクリプト+ログ出力つきで設定を自動化
# スクリプト例
for f in $(find /sys/devices/ -name d3cold_allowed); do
  echo 0 | sudo tee "$f"
done

英語版も作成しました(RedditやGitHubにも共有しました)

雑感

このMacBookはmacOSの最新サポート対象から外れつつあるため、Linuxで活用したい方には一つの選択肢になるかもしれません。

Arch Linux × MacBook Pro の組み合わせはニッチですが、思いのほか快適に動作しています。

もし、macOSが重くてLinuxに変えようと思ってる方の一助になれば幸いです。

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?