🧠 Linux・WSL・VirtualBoxの違い
-
VirtualBox + CentOS Stream 9
仮想マシンとしてフルOSを実行。物理マシンと隔離されていて、リソース消費は多いが、本番環境に近い -
WSL (Windows Subsystem for Linux)
Windows内でLinuxを実行できる軽量な方法。起動が早く、Windowsとの連携もスムーズ。ただし完全なLinuxカーネルではない点に注意
🔐 BPFベースのバックドアの仕組み(分析中)
- BPF(Berkeley Packet Filter)を使ってパケットをフィルタリング
- 特定のパケットに反応してシェルアクセスを許可。
- 通常のポート監視やログ検出では見逃されるステルス性あり
🔍 ps aux | grep
+ 正規表現 の使い方
ps aux | grep -E 'nc|ncat|netcat|curl|wget'
複数のネットワーク系プロセスを一括検索できる。
📁 Linux ファイル操作補足
cat file1 | head -n 15 # 先頭15行のみ表示
🧱 RedHat系 vs Ubuntu系 の違い(パッケージ管理)
項目 | RedHat系 (CentOS/RHEL) | Debian系 (Ubuntu) |
---|---|---|
パッケージ管理 |
yum , dnf
|
apt |
Apache名 | httpd |
apache2 |
firewallコマンド | firewall-cmd |
ufw |
SELinux | デフォルトで有効 | 無し |
🌐 Apache + UFW セットアップメモ(Ubuntu)
sudo apt install apache2
sudo systemctl start apache2
sudo ufw allow http
sudo ufw enable
sudo systemctl status apache2
UFWがinactiveの場合、sudo ufw enable
で有効化。
💬 Redux Slice解説(TypeScript)
const messageSlice = createSlice({
name: 'message',
initialState,
reducers: {
setMessage: (state, action: PayloadAction<string>) => {
state.message = action.payload
},
},
})
-
createSlice
: reducer + action を一括定義 -
setMessage
:state.message
を更新するアクション -
export default messageSlice.reducer
: reducer部分のみエクスポート
📌 その他
-
export const messageReducer = messageSlice.reducer
でも同様の意味 -
export default messageSlice
をしないのは、reducer
だけを明示的にエクスポートするため