15
14

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

CHIRIMEN for Raspberry Pi 3 Hello World

Last updated at Posted at 2017-10-11

本記事は、CHIRIMEN for Raspberry Pi Ver.2018/03/08以前のVersionに対応しています。
新しいCHIRIMEN for Raspberry Piをお使いの方は、新しいCHIRIMENチュートリアルを参照ください。

1. 今回のゴール

CHIRIMEN for Raspberry Pi 3 の使い方をおぼえて、Webアプリから「Lチカ」(LEDをつけたりけしたり)するプログラミングをやってみよう。

  1. 今回のゴール
  2. 準備
  3. CHIRIMEN for Raspberry Pi 3 を起動してみよう
  4. Lチカをやってみよう
  5. コードを眺めてみよう

CHIRIMEN for Raspberry Pi 3 とは

CHIRIMEN for Raspberry Pi 3 は、Raspberry Pi 3(以下「Raspi3」)上に構築したIoTプログラミング環境です。
Web GPIO API (Draft)や、Web I2C API (Draft)といったAPIを活用したプログラミングにより、WebアプリからRaspi3に接続した電子パーツを直接制御することができます。

CHIRIMEN for Raspberry Pi 3 の活用イメージ

2. 準備(準備が終わってる場合は読み飛ばしてください)

用意するもの

基本ハードウエア

下記がCHIRIMEN for Raspberry Pi 3 の起動に最低限必要となる基本ハードウエアです。

Raspi3 の起動に必要なハードウエア一覧

  • Raspberry Pi 3 Model B × 1
  • ACアダプタ + micro B USB電源ケーブル(例えばコレなど) × 1
  • HDMIケーブル (モニタ側の端子と合うものを選んでください) × 1
  • HDMI入力つきのモニタ(720Pの解像度に対応したもの) × 1
  • USBマウス × 1
  • USBキーボード (日本語入力に対応したもの) × 1
  • micro SDカード (Class 10以上の性能を持ち、8Gbyte以上の容量を持つもの) × 1

Lチカに必要となるパーツ

基本ハードウエアに加え「Lチカ」を実施するには下記パーツも追加で必要です。

Lチカに必要なパーツ一覧

  • ブレッドボード × 1
  • リード付きLED × 1
  • リード付き抵抗器 (150-470Ω ※お使いのLEDにより) × 1
  • ジャンパーワイヤー (オス-メス) x 2

SDカードへCHIRIMEN for Raspberry Pi 3 環境を書き込む

起動する前に、SDカードへCHIRIMEN for Raspberry Pi 3 環境(imageファイル)を書き込んでおく必要があります。
手順は、SDカードへCHIRIMEN for Raspberry Pi 3 環境を構築する を参照してください。

3. CHIRIMEN for Raspberry Pi 3 を起動してみよう

接続方法

材料が集まったら、いよいよRaspi3を接続して起動してみましょう。
基本ハードウエアを下図のように接続してください。(Raspi3への電源ケーブルの接続は最後にしましょう)

接続方法

もしよくわからない場合には、Raspberry Pi Hardware Guide なども参照してみると良いでしょう。

電源ケーブルの接続、あるいは、スイッチ付きケーブルの場合はスイッチのONによりRaspi3が起動します。

起動確認

Raspi3の起動後、下記のようなデスクトップ画面が表示されたら CHIRIMEN for Raspberry Pi 3 の起動に成功しています。おめでとうございます。

CHIRIMEN for Raspberry Pi 3 desktop画面

残念ながら上記画面が表示されなかった!?

もし、違う画面が表示される場合には、CHIRIMEN for Raspberry Pi 3とは異なるSDカードで起動された可能性があります。
その場合は、もう一度 SDカードへCHIRIMEN for Raspberry Pi 3 環境を構築する をご確認ください。

また、電源を入れても何も画面に映らないような場合には、配線が誤っている可能性があります。
接続方法を再度確認してみましょう。正しく接続しているはずなのに、Raspi3の赤いLEDが点灯していない場合、ACアダプタまで電気が来ていない可能性もあります。

WIFIの設定

デスクトップ画面が表示されたら、さっそくWIFIを設定して、インターネットに繋げてみましょう。
CHIRIMEN for Raspberry Pi 3 では、ネットワークに繋がなくてもローカルファイルを使ったプログラミングが一応可能ですが、JS BinJSFiddleなどのWeb上のエディタを活用することで、より便利にプログラミングが進められるようになります。
また、CHIRIMEN for Raspberry Pi 3 に関する情報も今後インターネット上で充実していく予定です。

ぜひ、最初にインターネット接続環境を整えておきましょう。

WIFIの設定は、タスクバーの右上のWIFIアイコンから行えます。

wifi設定

4. Lチカをやってみよう

無事、Raspi3の起動とWIFIの設定が行えたら、いよいよLチカに挑戦してみましょう。

そもそも「Lチカ」って何?

「Lチカ」とは、LEDを点けたり消したりすることで、チカチカさせることです。今回は「LEDを点ける」「LEDを消す」をプログラムで繰り返し実行することで実現します。

配線してみよう

LEDを点けたり消したりするためには、Raspi3と正しく配線する必要があります。
LEDは2本のリード線が出ていますが、長い方がアノード(+側)、短い側がカソード(-側)です。

Lチカのための配線図は、基本的な作例(examples)と一緒に、下記にプリインストールされています。

/home/pi/Desktop/gc/gpio/LEDblink/schematic.png

example-files

それでは、まず先に schematic.png をダブルクリックして見てみましょう。

example: LEDblink の配線図

LEDのリード線の方向に注意しながら、この図の通りにジャンパー線やブレッドボードを使って配線してみましょう。
(図のLEDの下側の方がアノード(+側))

実際に配線してみると、こんな感じになりました。

配線してみました

exampleを実行してみる

配線がうまくできたら、さっそく動かしてみましょう。
Lチカのためのサンプルコードは先ほどの配線図と同じフォルダに格納されています。

/home/pi/Desktop/gc/gpio/LEDblink/index.html

index.htmlをダブルクリックすると、ブラウザが起動し、先ほど配線したLEDが点滅しているはずです!

ブラウザ画面
browser

Lチカの様子
Lチカ成功

Lチカに成功しましたか?!

うまくいかなかったら?

セキュリティーエラーが発生している可能性があります。

まずは、CHIRIMEN for Raspberry Pi 3 におけるセキュリティーエラーへの対処方法 をご確認のうえ、セキュリティーエラーが発生している場合には対処をお願いします。

ToDo: https://localhost:33330 のブックマーク箇所のスクリーンショットを貼る

5. コードを眺めてみよう

さきほどは、Lチカをデスクトップにあるexampleから実行してみました。
実は、CHIRIMEN for Raspberry Pi 3にはもうひとつ、「オンラインのexample」が用意されています。
こちらを利用することで、コードを書き換えながら学習を進めることができます。

今度はオンラインのexampleからさきほどと同じLチカを実行してコードを眺めてみましょう。

その前に。オンラインのexampleを起動する前に、必ず先ほど実行した file:///home/pi/Desktop/gc/gpio/LEDblink/index.htmlのブラウザWindowは閉じるようお願いします。Windowを閉じておかないと、これから実行するサンプルが正常に動作しなくなります。

上記に記載したWindowを確実に閉じるには、一度ブラウザを閉じてから、再度ブラウザを起動すると確実です。(タブだけ消してももちろんOKです)

ブラウザの再起動

ブラウザのブックマークから、JS Binのexampleを起動

それでは、さっそくオンラインのexampleを実行してみます。
配線は、さきほどのままでOKです。

ブラウザを起動後、ブックマークバーからexamples > GPIO > GPIO-Blink - JS Bin を選んでアクセスしてください。

bookmark

そのまま起動すると下記のような画面になります。(下記スクリーンショットはアクセス直後の画面からJS Binのタイトルバー部の「Output」タブを1回押して非表示にしています)

JS BinでのLチカexample画面

それでは、コードを眺めてみましょう。

HTML

.html
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
  <meta charset="utf-8">
  <meta name="viewport" content="width=device-width">
  <title>GPIO-Blink</title>
</head>
<body>
<script src="https://mz4u.net/libs/gc2/polyfill.js"></script>
</body>
</html>

HTMLではpolyfill.jsというJavaScriptライブラリを読み込んでいます。
polyfill.jsWeb GPIO APIと、Web I2C APIというW3Cでドラフト提案中の2つのAPIへのPolyfillとなっています。

JavaScript

.js
navigator.requestGPIOAccess().then(gpioAccess=>{
  var port = gpioAccess.ports.get(26);
  var v = 0;
  return port.export("out").then(()=>{
    setInterval(function(){
      v ^= 1;
      port.write(v);
    },1000);
  });
});

JavaScriptファイルで、最初に出てくるコードがnavigator.requestGPIOAccess()です。
ここで先ほど出て来たWeb GPIO API を使い、gpioAccessというGPIOにアクセスするためのインタフェースを取得しています。

コードを読み進める前に、ここで少しGPIOについて記載しておきたいと思います。

GPIOとは

GPIOは、「General-purpose input/output」の略で汎用的な入出力インタフェースのことです。
Raspi3に実装されている40本のピンヘッダからGPIOを利用することができます。(40本全てのピンがGPIOとして利用できるわけではありません)

CHIRIMEN for Raspberry Pi 3ではRaspi3が提供する40本のピンヘッダのうち、下記緑色のピンをWebアプリから利用可能なGPIOとして設定しています。

Raspi3 PIN配置図

GPIOPortの処理

さて、コードに戻りましょう。

var port = gpioAccess.ports.get(26);という部分で、GPIOの26番ポートにアクセスするためのオブジェクト を取得しています。
続いて、port.export("out") で、GPIOの26番を「出力設定」にしています。これによりLEDへの電圧の切り替えが可能になっています。
最後に 1000msごとに port.write(1)port.write(0) を交互に呼び出すことで、GPIO 26番に対する電圧を 3.3V→0V→3.3V→0Vと繰り返し設定しています。

LEDは一定以上の電圧 (赤LEDだと概ね1.8V程度、青LEDだと3.1V程度) 以上になると点灯する性質を持っていますので、3.3Vになったときに点灯、0Vになったときに消灯を繰り返すことになります。

まとめると下図のような流れになります。

シーケンス

exampleを修正してみよう

JS BinのJavaScriptのペインにカーソルを当てればコード修正が可能です。
試しにいろいろ変えてみましょう。

  • 点滅を早くしたり遅くしたりしてみる
  • GPIOポートを他のポートに変えてみる (指定したGPIOへジャンパーを付け替える必要があります)
  • index.htmlにボタンなどのインターフェースを作ってみて、押すとLEDが反応するよう変えてみる

まとめ

このチュートリアルでは、下記を実践してみました。

  • CHIRIMEN for Raspberry Pi 3の起動
  • Lチカのサンプルを動かしてみた
  • JS BinでLチカのコードを変更してみた

次回『CHIRIMEN for Raspberry Pi 3 チュートリアル 1. GPIO編』ではGPIOの入力方法についてチュートリアルを進める予定です。

CHIRIMEN for Raspberry Pi 3 チュートリアル一覧

15
14
3

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
15
14

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?