目的
$\rm\LaTeX$でbibtexを使う
環境
macOS Mojave
TeXLive 2017
下準備
jtygm.styのインストールが必要になる場合があります。
ダウンロード・インストール方法は以下の通りです。
- http://khotta.html.xdomain.jp/ghost/psfont.html よりjtygm.styをダウンロードする
- WindowsでTeXLive環境の場合、
C:\texlive\texmf-local\tex\latex\local
内にjtygm.styを配置する。 - PowerShell・コマンドプロンプト等で
mktexlsr
を打ち込み実行する。
方法
ディレクトリ構成
——TopDirectory
├─sankou.bib
└─main.tex
main.tex
\documentclass[a4j]{jreport}
\usepackage{jtygm} %参考文献リストでの斜体を表示するのにたぶん必要
\usepackage{url} %参考文献リストで,urlを適切な位置で改行するのに必要
\renewcommand{\bibname}{参考文献} %関連図書→参考文献に変える
%以下,junsrtかjplainの2つのうちどちらか1つを用いる
\bibliographystyle{junsrt} %参考文献リストを引用された順にソートする (個人的おすすめ)
%\bibliographystyle{jplain} %参考文献リストをsankou.bibに記載した順にソートする
\begin{document}
\bibliography{sankou} %sankou.bibのこと
\end{document}
sankou.bib
@book{book_label,
Author = "{Qiita 太郎}",
Title = "{タイトル}",
Publisher = "{Qiita出版}",
Year = "{2019}",
}
@misc{webpage_label,
Author = "Qiita",
Title = "{LaTeXでbibtexを使う方法}",
note = "\url{https://www.qiita.com} (参照 2019-01-01)"
}
本文中で文献を参照する際は\cite{book_label}
で参照できます。
タイプセット(コンパイル)
pbibtexによるタイプセット(コンパイル)が必要となります。
詳しくは こちら(VScodeでLaTeXをタイプセットする時の設定)