24
15

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

RubyでWebフレームワークを自作する

Posted at

RubyでWebフレームワークを自作する

動機

Webフレームワークを使ってアプリケーションを作成することは良くあるが、実際にその中身やどういった動きをするのか知りたい。
今回は、RailsライクなMVCフレームワークを自作します。

Rackで作成していく

ディレクトリを作成して、 bundle init でGemfileを作成します。

mkdir my_framework
❯ bundle init

rackをインストールします。
また、デバッグしやすくするために pry もインストールします。

Gemfile
# frozen_string_literal: true

source "https://rubygems.org"

git_source(:github) {|/repo_name/| "https://github.com/#{/repo_name/}" }

gem 'rack'
gem 'pry'
❯ bundle install

Rackとは

一言で言うと、RackはRubyで作られているWebサーバーを立ち上げるためのインターフェースです。

昔のWebアプリケーションフレームワークの実装は、特定のWebサーバーに依存しているものが多く、使用したいフレームワークのために環境が制限されたり、その逆にフレームワークが縛られることがありました。そこで、Pythonでは、WSGIという両者間の標準インターフェースが作られWSGIに対応しているフレームワークと、WSGIを介して連携できるWebサーバとを好みの組み合わせで使用できるようになりました。
RackはWSGIに影響して開発されたWebサーバとWebアプリケーション/フレームワーク間の標準インターフェースを定める「仕様」です。

Rackアプリケーションとして最低限必要なもの

  • callというメソッドを持っていること
  • callメソッドの引数としてWebサーバからのリクエストを受けること
  • callメソッドは,次の要素を含むレスポンスを返すること
    • ステータスコード
    • レスポンスヘッダ(Hash)
    • レスポンスボディ(Array)

Hello Worldを表示させる

class App
  def call(env)
    [200, {}, [Hello World]]
  end
end

ここでは、ステータスコードに200、レスポンスヘッダは空の{}、レスポンスボディに Hello world を設定しいます。
envはCGI環境変数であり、以下のような値と使用しているアプリケーションサーバーのインスタンスを取得することができます。localhost:9292/posts にアクセスした際のenvの値を設定します。

[1] pry(#<App>)> env
=> {"rack.version"=>[1, 3],
 "rack.errors"=>#<Rack::Lint::ErrorWrapper:0x00007f8ed1b65f00 @error=#<IO:<STDERR>>>,
 "rack.multithread"=>true,
 "rack.multiprocess"=>false,
 "rack.run_once"=>false,
 "SCRIPT_NAME"=>"",
 "QUERY_STRING"=>"",
 "SERVER_PROTOCOL"=>"HTTP/1.1",
 "SERVER_SOFTWARE"=>"puma 4.2.1 Distant Airhorns",
 "GATEWAY_INTERFACE"=>"CGI/1.2",
 "REQUEST_METHOD"=>"GET",
 "REQUEST_PATH"=>"/posts",
 "REQUEST_URI"=>"/posts",
 "HTTP_VERSION"=>"HTTP/1.1",
 "HTTP_HOST"=>"localhost:9292",
 "HTTP_CONNECTION"=>"keep-alive",
 "HTTP_CACHE_CONTROL"=>"max-age=0",
 "HTTP_UPGRADE_INSECURE_REQUESTS"=>"1",
 "HTTP_USER_AGENT"=>"Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/78.0.3904.70 Safari/537.36",
 "HTTP_SEC_FETCH_USER"=>"?1",
 "HTTP_ACCEPT"=>"text/html,application/xhtml+xml,application/xml;q=0.9,image/webp,image/apng,*/*;q=0.8,application/signed-exchange;v=b3",
 "HTTP_SEC_FETCH_SITE"=>"none",
 "HTTP_SEC_FETCH_MODE"=>"navigate",
 "HTTP_ACCEPT_ENCODING"=>"gzip, deflate, br",
 "HTTP_ACCEPT_LANGUAGE"=>"ja,en-US;q=0.9,en;q=0.8,zh-CN;q=0.7,zh-HK;q=0.6,zh;q=0.5",
 "HTTP_COOKIE"=> … 略
config.ru
require 'rubygems'
require 'bundler'
Bundler.require

require "./app"

run App.new

Rackのuserun について
use: 後述のRackアプリケーションを指定する
run: 後述のRackミドルウェアを指定する

❯ bundle exec rackup
[2019-11-02 01:20:02] INFO  WEBrick 1.4.2
[2019-11-02 01:20:02] INFO  ruby 2.6.3 (2019-04-16) [universal.x86_64-darwin19]
[2019-11-02 01:20:02] INFO  WEBrick::HTTPServer#start: pid=4316 port=9292

このコマンドを実行後 localhost:9292 にアクセスします。
Hello world という文言が表示されると思います。

WEBrickの代わりにpumaを利用する(おまけ)

Gemfileにpumaをインストールして、WEBrickからpumaにアプリケーションサーバーを変更します。

Gemfile
gem 'puma'

WEBrickはシングルスレッドなのに対して、pumaはマルチスレッドとして実行することができるためWEBrickより速度が速い場合が多いです。
GitHub - ruby/webrick: HTTP server toolkit
GitHub - puma/puma: A Ruby/Rack web server built for concurrency

rubyの標準ライブラリにbenchmarkというライブラリがあるのでそれで測ってみました。
https://docs.ruby-lang.org/ja/2.6.0/library/benchmark.html

                 user     system      total        real
WEBrick      0.000006   0.000002   0.000008 (  0.000004)
puma         0.000006   0.000001   0.000007 (  0.000003)

pumaのほうが少し速い。これちゃんと測定できているのか??

ルーティングを作成する

app/routes.yml
‘/‘: ‘main#index’
‘/hello’: ‘main#hello’
‘/posts’: ‘posts#index’

左がURLのパスで、右がコントローラ名#アクション名です。
パスとコントローラ#アクションの対応させるハッシュを後に作成するためです。

lib/router.rb
class Router
  attr_reader :routes

  def initialize(routes)
    @routes = routes
  end

  def resolve(env)
    path = env[REQUEST_PATH]
    if routes.key?(path)
      ctrl(routes[path]).call
    else
      Controller.new.not_found
    end
  rescue Exception => error
    puts error.message
    puts error.backtrace
    Controller.new.internal_error
  end

  private

  def ctrl(string)
    ctrl_name, action_name = string.split(#’)
    klass = Object.const_get #{ctrl_name.capitalize}Controller”
    klass.new(name: ctrl_name, action: action_name.to_sym)
  end
end

env['REQUEST_PATH']はアクセスしたURLのパスを取得することができます。このパスによって、404 not foundにするかコントローラのアクションを実行するかを判断します。
それ以外のサーバーエラーの場合は500 errorを出すようにします。

app.rb
require 'yaml'
ROUTES = YAML.load(File.read(File.join(File.dirname(__FILE__), 'app', 'routes.yml')))

require './lib/router'

class App
  attr_reader :router

  def initialize
    @router = Router.new(ROUTES)
  end

  def call(env)
    result = router.resolve(env)
    # [200, {}, [‘Hello world’]]
    [result.status, result.headers, result.content]
  end
end

ここでは、コントローラ指定されたステータス、ヘッダー、コンテンツを指定できるようにします。

コントローラを作成する

Controllerの親クラスを作成します。
コントラクタでは、controllerの名前とアクションを初期化します。

lib/controller.rb
class Controller
  attr_reader :name, :action
  attr_accessor :status, :headers, :content

  def initialize(name: nil, action: nil)
    @name = name
    @action = action
  end

  def call
    send(action)
    self.status = 200
    self.headers = {"Content-Type" => "text/html"}
    self.content = ["Hello world"]
    self
  end

  def not_found
    self.status = 404
    self.headers = {}
    self.content = ["Nothing found"]
    self
  end

  def internal_error
    self.status = 500
    self.headers = {}
    self.content = ["Internal error"]
    self
  end
end

ここまで実装すると、localhost:9292 以下のURLにアクセスするとHello Worldを表示します。

ルーティングに対応するコントローラを作成する

MainController.rb, PostsController.rb を作成します。

app/controllers/main_controller.rb
class MainController < Controller
  def index
    @title = 'MainController#index'
    @arr = %w(one two three)
  end

  def hello
    @hello = 'hello'
  end
end

indexアクションには、インスタンス変数 @titleに文字列、@arrには[‘one’, ’two’, ‘three’] という配列を入れます。
同様 hello アクションには @helloに文字列を入れます。

app/controllers/posts_controller.rb
class PostsController < Controller
  def index

  end
end

前述したControllerクラスを継承することで、例外などに対応することができます。

app.rb
Dir[File.join(File.dirname(__FILE__), 'lib', '*.rb')].each {|file| require file }
Dir[File.join(File.dirname(__FILE__), 'app', '**', '*.rb')].each {|file| require file }
...

app.rbからコントローラがわかるようにパスを指定します。

ビューファイルを作成する

今回はslimを利用します。

Gemfile
gem 'slim'

以下を追加します。

lib/controller.rb
def call
    send(action)
    self.status = 200
    self.headers = {"Content-Type" => "text/html"}
-	   self.content = ['Hello world']
+    self.content = [template.render(self)]
    self
  end

+  def template
+    Slim::Template.new(File.join(App.root, 'app', 'views', "#{self.name}", "#{self.action}.slim")) 
+  end

テンプレートエンジンにslimテンプレートを指定します。
また、コントローラ#アクションに応じたビューファイルがレンダリングされるようになります。
つまり、main#indexに対応するビューファイルは views/main/index.slim となります。

app.rb

class App

  def self.root
    File.dirname(__FILE__)
  end
end
app/views/main/index.slim
h1 = @title
- @arr.each do |elem|
  li = elem

ここで、同様に bundle exec rackup でサーバーを起動し、 localhost:9292にアクセスすると以下のように表示されます。存在しないルーティングでは Nothing found
localhost:9292/hello では Internal errorが表示されます。これはルーティングとアクションがあるにも関わらずビューファイルがないためですね。
スクリーンショット 2019-11-02 3.19.45.png

モデルを作成する

DBを使用しやすくするためにORMであるsequelgemを使用します。
https://github.com/jeremyevans/sequel

Gemfile
gem 'sequel'

モデルクラスを作成していきます。 Sequel::Model を継承していきます。

post.rb
class Post < Sequel::Model(DB)
end
app/controllers/posts_controller.rb
class PostsController < Controller
  def index
+    @posts = Post.all
  end
end

Postモデルの全データを@postsに格納します。

ビューファイルも作成しておきます。

app/views/posts/index.slim
- @posts.each do |post|
  h2 = post.title
  div = post.content
  hr

DBを用意します

DBとしてsqlite3を用います。

Gemfile
gem 'sqlite3'

Database.ymlにDBの設定を記述します。使用するDBのパスを書きます。

app/database.yml
adapter: sqlite
database: ‘./app/db/development.sqlite3’

DB = Sequel.connect(config)database.ymlの設定を読み込みDBへ接続します。

app.rb
db_config_file = File.join(File.dirname(__FILE__), app, database.yml)
if File.exist?(db_config_file)
  config = YAML.load(File.read(db_config_file))
  DB = Sequel.connect(config)
  Sequel.extension :migration
end

Dir[File.join(File.dirname(__FILE__), lib', '*.rb)].each{ |file| require file }

if DB
  Sequel::Migrator.run(DB, File.join(File.dirname(__FILE__), 'app', 'db', 'migrations'))
end

Dir[File.join(File.dirname(__FILE__), app, **,*.rb)].each{ |file| require file }

Sequel::Migrator.run(DB, File.join(File.dirname(__FILE__), 'app', 'db', 'migrations'))app/db/migrations/ のマイグレーションファイルを実行し、テーブルを作成します。

マイグレーションファイルを作成し、postsテーブルを作成します。

app/db/migrations/001_create_table_posts.rb
class CreateTablePosts< Sequel::Migration
  def up
    create_table :posts do
      primary_key :id
      column :title, :text
      String :content
      index :title
    end
  end

  def down
    drop_table :posts
  end
end

このままでは、データがないので、seedファイルも作成します。

app/db/seeds/posts.rb
Post.create(
    title: 'Post title1',
    content: 'dummy text…'
)

Post.create(
    title: 'Post title2',
    content: 'dummy text…'
)

こうすることで、 bundle exec rackup をした際に、テーブルとダミーデータが作成されます。

スクリーンショット 2019-11-02 4.07.37.png

ディレクトリ構成

ここまで簡易的なRailsライクなWebフレームワークを作成してきました。
最後にディレクトリ構成を記載します。

app/
├── controllers
│   ├── main_controller.rb
│   └── posts_controller.rb
├── database.yml
├── db
│   ├── development.sqlite3
│   ├── migrations
│   │   └── 001_create_table_posts.rb
│   └── seeds
│       └── posts.rb
├── models
│   └── post.rb
├── routes.yml
└── views
    ├── main
    │   └── index.slim
    └── posts
        └── index.slim
lib/
├── controller.rb
└── router.rb

app.rb
config.ru
Gemfile
Gemfile.lock

Githubリポジトリ

また、最終的なリポジトリです。

参考資料

GitHub - rack/rack: a modular Ruby webserver interface
GitHub - jeremyevans/sequel: Sequel: The Database Toolkit for Ruby
How to write an MVC framework in Ruby | articles about programming on mkdev
Rack解説 - Rackの構造とRack DSL - Qiita
第23回 Rackとは何か(1)Rackの生まれた背景:Ruby Freaks Lounge|gihyo.jp … 技術評論社
Ruby でベンチマークを取る方法 - Qiita
【ruby小ネタ】$: や File.dirname(FILE) が何なのかさっぱり分からなかった件 - 東京伊勢海老通信

24
15
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
24
15

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?