0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

末尾の文字列を3回出力するプログラムの実装

Posted at

対象の文字列の末尾に位置する文字を取得し、それらを任意の回数繰り返して出力するプログラムを実装します。以下の要件を満たすextra_endメソッドを実装しましょう。

  • 対象の文字列から末尾にある2文字を取得すること
  • 取得した2文字を3回繰り返して出力すること
  • ヒント: sliceメソッドを使いましょう。
解答するときの雛形
def extra_end(str)
  # 処理を記述
end

# 呼び出し例
extra_end('Hello') 

sliceメソッドとは

配列や文字列から、指定した要素を取り出すことができるメソッド。
sliceメソッドの公式ドキュメント

# 配列を作成します
array = [0,1,2,3,4,5,6]

# 配列から引数で指定した要素を取得します
ele1 = array.slice(1)
puts ele1
#=> 1

# 配列番号-4から4つ分の要素をsliceします
ele2 = array.slice(-4,4)
puts ele2
#=> 3, 4, 5, 6

# 配列はもとのままです
puts array 
#=> [0,1,2,3,4,5,6]
自分の解答
def extra_end(str)
  puts str.slice(-2, 2) * 3
end

# 呼び出し例
extra_end('Hello') 
模範解答
def extra_end(str)
  right2 = str.slice(- 2, 2)
  puts right2 * 3
end

# 呼び出し例
extra_end('Hello')

模範解答では、
1行目でextra_endメソッドの仮引数strには対象の文字列’Hello’が格納。
2行目ではstrに対してsliceメソッドを使用し、指定した要素を取り出しています。
自分の解答では、2行目で * 3 を続けて記述していました。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?