7
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Oracle VM VirtualBoxでUbuntuをマニュアルインストールする手順

Posted at

株式会社船井総研デジタルのよもぎたです。

Oracle VM VirtualBoxでUbuntu Desktopをマニュアルインストールする方法を説明いたします。なお、たまたまUbuntuで試しましたが、Windowsや他のLinuxディストリビューションでも同様と思われます。

この記事の背景

社内の研修仲間がVirtualBoxにUbuntuをインストールしたものの、キーボードレイアウトが英語(US)キーボードになって困りました。インストールした後の対処ではなくて、インストール時に日本語を選べたはずだよね、ということで調べて分かった対処方法をまとめます。

社内情報共有の要素が強いですが、一般的なツールとディストリビューションで起こったことなので、外部の方にも参考になるかもと思いQiitaに投稿させていただきます。

なおVirtualBoxは7.0を使用いたしました。

対処方法

仮想マシンを新規作成する際のメニューで、次のスクリーンショットのように "Skip Unattended Installation" にチェックを入れます。赤枠で囲った範囲の左上のチェックボックスです。

virtualbox-2.jpg

デフォルトだと次のスクリーンショットのようにチェックが外れており、Unattended Installation が有効になっています。インストール中に設定するユーザー名やパスワードなど一部の項目を入力してインストールをお任せできるものの、そもそも日本語環境を選択できず、デスクトップ環境は英語、キーボードレイアウトもUSでインストールされてしまいます。

virtualbox-1.jpg

なお、 "Skip Unattended Installation" にチェックを入れて仮想マシンを作成した場合、仮想マシンが電源オフの状態で作成されるので、Oracle VM VirtualBoxマネージャーから手で起動させる必要があります。

簡単ですが以上です。引き続きよろしくお願いいたします。

7
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
7
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?