6
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

xfakebold.styの紹介

Last updated at Posted at 2019-12-01

本稿は TeX & LaTeX Advent Calendar 2019 の2日目の記事です.
1日目は @kakinaguru_zo さんによる「LuaTeXでカラーフォント・絵文字✌(SVG/COLR/CBDT)」でした.
3日目はp_typoさんによる TeXConf 2020 です.

xfakebold.sty とは?

xfakebold.sty (CTAN) とは, pdfファイル上で擬似的に太字を実現するコマンド \setBold を提供するパッケージで, LuaLaTeX または pdfLaTeXのみで利用可能です1.

\setBold コマンドを使うと, 以下のようになります2:

  

普通の文書での使い道はよくわかりませんが, bemaerで Computer Modern (などのセリフ系フォント) を使う場合に有効です.

実際, 自分がbeamerを使うときは \usefonttheme{professionalfonts} として数式だけ Computer Modern を使うので, xfakebold を重宝しています.
本稿では, beamer (またはスライド作成用クラスファイル) 上での利用を前提とした解説をします.

なお, 擬似的な太字はpdfのフォントのレンダリング方法を利用して実現しています. 詳しくはCTANにあるマニュアルを参照してください.

追記: @doraTeX さんが (u)pLaTeX への対応を考えてくださいました:
xfakebold.sty を (u)pLaTeX + dvipdfmx に対応させてみた

使い方

個人的にオススメの使い方

とりあえず, プリアンブルに以下を書くと, 数式だけが自動的に太くなり, スライド上で数式が見やすくなります3.

\usepackage[bold=0.2]{xfakebold} % bold の値はお好み. デフォルトは0.4
\everymath{\setBold\aftergroup\unsetBold}
\renewenvironment{equation}{\align}{\endalign}
\def\[#1\]{\begin{align*}#1\end{align*}}
\let\origtext\text
\renewcommand{\text}[1]{\origtext{\unsetBold\relax#1\setBold}}

4行目にヤバそうなものが見えますが, ともあれ, 以下で細かい部分を説明していきます.

パッケージの読み込み

\usepackage{xfakebold}

とすればよいです.

読み込み時のオプションとして, bold というパラメータを指定することができます (デフォルトは0.4).
このオプションは, 文字を何pt太くするか, を指定します.
例えば,

\usepackage[bold=0.5]{xfakebold}

とすると, 通常より0.5pt太くなります.

boldの値を変えた際の違いは以下のようになります.

個人的には, 0.2か0.3あたりがちょうどよいかなあと思います.

コマンド

\setBold\unsetBold というコマンドが用意されています.

\setBold を使うと, それ以降のテキストが (数式だろうが何だろうが全て) 太くなります. \unsetBold を用いれば, それ以降のテキストが普通の太さで表示されます.

あいうえお \setBold あいうえお \unsetBold あいうえお

出力:

用意されているコマンドはこの2つだけです4.

パッケージの使い方自体はこれだけですが, 以下, 個人的な好みで色々と変更する, という話が続きます.

数式だけに \setBold する

上の使い方を見ればわかるように, \setBold の後ろは全てが太くなってしまいます.
そのため, フォント次第ではかえって読みにくくなってしまいます.
個人的には, beamerでの利用を考えると, 数式だけ太くしてくれればいいのに, と思います.
そこで, 数式のときだけ自動的に \setBold する方法を考えます.

インライン数式の場合

インライン数式で自動的に \setBold するには, プリアンブルに以下のように記述すると良いです.

\everymath{\setBold\aftergroup\unsetBold}

別行立て数式の場合

別行立て数式でも自動的に \setBold する場合, \everydisplay というコマンドの利用が考えられますが, これを用いると, amsmath.sty の align 環境などと衝突します.

実は, amsmath.sty を読み込んでいる場合は, 上の \everymath による記述によって, align 環境なども自動的に \setBold されます.

ということは, \[ ... \] による記述と equationequaiton* 環境の3つだけ対処すれば良いのですが, うまい方法が思いつかなかったので, 思い切って, これらの環境を align 環境に置き換えることで対応することにします5.

まず, equation 環境は, 以下のようにすると書き換えられます6.

\renewenvironment{equation}{\align}{\endalign}

cf. newenvironment: error with \begin{align} and \end{align}

equation* 環境は使われることはないと思うので放置します.
\[ ... \] は以下のように書き換えます.

\def\[#1\]{\begin{align*}#1\end{align*}}

cf. Redefining \[ to \begin{align*}

本当にこんなことしていいのか? って感じがしますが, 動くので, これで良いということにします.

\text コマンド内の文字列

上のように対処すると, \text コマンドの中でも \setBold が有効になってしまうため, このコマンドを使う場合は, 少し見栄えがよくありません.

% プリアンブル
\everymath{\setBold\aftergroup\unsetBold}
\renewenvironment{equation}{\align}{\endalign}
\def\[#1\]{\begin{align*}#1\end{align*}}

% 本文
Poisson方程式
\[
    \begin{cases}
        -\Delta u = f & \text{in } \Omega, \\
        u = 0         & \text{on } \partial\Omega
    \end{cases}
\]
を考える.

上の出力を見ると, \text コマンド内の in と on が太くなってしまっています.
これを回避するためには, \text{\unsetBold ... \setBold} という感じで \unsetBold\setBold を入れてあげればよいですが, 毎回入れるのは面倒です.
そこで, 以下のように \text コマンドを再定義しちゃいましょう7.

% プリアンブル
\everymath{\setBold\aftergroup\unsetBold}
\renewenvironment{equation}{\align}{\endalign}
\def\[#1\]{\begin{align*}#1\end{align*}}
% \text コマンドを再定義
\let\origtext\text
\renewcommand{\text}[1]{\origtext{\unsetBold\relax#1\setBold}}

% 本文
Poisson方程式
\[
    \begin{cases}
        -\Delta u = f & \text{in } \Omega, \\
        u = 0         & \text{on } \partial\Omega
    \end{cases}
\]
を考える.

並べてみるとだいぶ違います.

  

まとめると, 以下のように使うのが個人的なオススメです8.

再掲
\usepackage[bold=0.2]{xfakebold} % bold の値はお好み. デフォルトは0.4
\everymath{\setBold\aftergroup\unsetBold}
\renewenvironment{equation}{\align}{\endalign}
\def\[#1\]{\begin{align*}#1\end{align*}}
\let\origtext\text
\renewcommand{\text}[1]{\origtext{\unsetBold\relax#1\setBold}}

フォントサイズに応じて相対的に太さを変える

xfakebold.sty は, ポイントでどれだけ太くするかを指定します.
したがって, 文字サイズが変更されると, 太くなる割合も変化してしまいます.
そこで, LuaLaTeX 限定ですが, xfakebold を読み込む代わりに, 以下のようにすれば, 相対的に余分な太さを指定することができます.

プリアンブル
\usepackage{ifthen}

\makeatletter
\newcommand{\r@tio}{2}
\newcommand{\setBold}{%
    \ifthenelse{\equal{\f@series}{bx}}{%
        \renewcommand{\r@tio}{5}%
    }{%
        \renewcommand{\r@tio}{2}%
    }%
    \pdfextension literal direct { 2 Tr \directlua{tex.print(0.01*\r@tio*\f@size)} w }\relax
}
\newcommand{\unsetBold}{\pdfextension literal direct { 2 Tr 0 w }\relax}
\makeatother

\r@tio はフォントサイズに対する太くなる割合 (パーセント) を意味しています.
\f@series は現在のフォントシリーズ (太字とか) を, \f@size は現在のフォントサイズを返します.
なお, ifthen パッケージを使わなくても同じことができると思いますが, 使った方が楽だと思います.

他にも, \pdfextension literal direct { 2 Tr 数字 w } という表現を駆使すれば, 自分だけの fakebold を作ることができます9.

終わりに

LuaLaTeX または pdfLaTeX で擬似的な太字を実現する xfakebold というパッケージを紹介しました.
主な用途はbeamerで文字を太して読みやすくすることだと思います.
他に有効な使い道があったら教えてください.

宣伝

付録: \varepsilon が汚い

汚い10.

お分かり頂けただろうか.

  1. XeLaTeXでは fontspec.sty の FakeBold オプションを使えば良い, らしい.

  2. フォントはメイリオと Segoe UI を用いています.

  3. 個人の感想です.

  4. 実は \fake@bold というコマンドもあり, オプション bold の値はこのコマンドに取り込まれます. したがって, \fake@bold を途中で \renewcommand すると, 途中で太さを変えることができます.

  5. 紹介する方法が良い方法とは思っていませんが, とりあえず動くので... より良い方法があれば教えて下さい.

  6. 自分はスライドで相互参照を使わないので, 自分のスライドにはこの記述はしないのですが.

  7. 実は, この状態で \text コマンド内に数式を書くと, なぜか数式が太くなりません. この問題を回避するためには, \renewcommand の部分は \renewcommand{\text}[1]{\origtext{\everymath{\setBold\aftergroup\unsetBold}\unsetBold\relax#1\setBold}} としないといけません. が, \text コマンド内で数式を使うことはあまりないと思うので, 適宜 \setbold を書くというのでも良いと思います. と言いつつ自分はこの長い \renewcommand を使っています. これ, どうにかならないのでしょうか.

  8. もちろん (?), amsmath パッケージは読み込まれているものとします.

  9. 実は, xfakebold.sty の中身は, 本質的にはこれだけです.

  10. モニターやソフトウェアに依存する現象かも?

6
5
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?