🔰【初心者向け】Djangoプロジェクトの環境構築手順まとめ
こんにちは!
今回はPythonのWebフレームワーク「Django(ジャンゴ)」を使って、ゼロから環境構築をする方法を丁寧に解説します。
✔ PythonやDjangoをこれから学びたい人
✔ Webアプリを作ってみたい人
✔ ローカルで開発環境を作りたい人
そんな方に向けた内容です!
📌 事前準備(Pythonが必要です)
まず、以下のコマンドで Python がインストールされているか確認しましょう。
python --version
※ Python 3.8以上を推奨します。
🏗️ 1. 仮想環境の作成(venv)
プロジェクトごとに環境を分けたいので、仮想環境を使います。
python -m venv venv
作成した仮想環境を有効化します:
-
macOS / Linux:
source venv/bin/activate
-
Windows:
venv\Scripts\activate
✅
venv
という名前は任意です。env
やmyenv
でもOK!
📦 2. Djangoをインストール
次に、pipでDjangoをインストールします。
pip install django
バージョン確認:
django-admin --version
🧱 3. プロジェクトの作成
プロジェクト名を指定して Django のプロジェクトを作成します。
django-admin startproject myproject
cd myproject
✅
myproject
は好きな名前に変更OK!
▶️ 4. 開発サーバーを起動して確認
下記コマンドでサーバーを起動します:
python manage.py runserver
ブラウザで以下にアクセスします:
http://127.0.0.1:8000/
🎉 「The install worked successfully!」と表示されたら成功!
🧩 5. アプリの作成(任意)
Djangoでは「アプリ」と呼ばれる単位で機能を分けます。
python manage.py startapp blog
作成したら、myproject/settings.py
を開いて以下のように追加します:
INSTALLED_APPS = [
...
'blog',
]
🛠 6. データベース初期化
python manage.py migrate
SQLiteが使われ、db.sqlite3
が生成されます。
👤 7. 管理ユーザーの作成(管理画面用)
python manage.py createsuperuser
指示に従って、ユーザー名・メール・パスワードを入力します。
その後、以下にアクセス:
http://127.0.0.1:8000/admin/
ログインすると、Djangoの管理画面に入れます!
✅ まとめ
やったこと | 内容 |
---|---|
Python環境の確認 | python --version |
仮想環境の作成 | python -m venv venv |
Djangoインストール | pip install django |
プロジェクト作成 | django-admin startproject |
開発サーバー起動 | python manage.py runserver |
アプリ作成 |
startapp コマンド |
管理画面アクセス |
createsuperuser でログイン |
🎁 おまけ:便利なコマンド
コマンド | 内容 |
---|---|
python manage.py shell |
DjangoのPythonコンソール |
python manage.py makemigrations |
モデルの変更を記録 |
python manage.py migrate |
DBに反映 |