はじめに
3大クラウドと呼ばれているAWS、GCP,Azureのリソースを比べてみました。
2017年11月時点の比較となります。
インフラ・サービスレベル
| 比較項目 | AWS | GCP | Azure | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| データセンター | 各地で借りている | すべて自前 | 各地で借りている(一部自前) | |
| 仮想化技術 | Xen | KVM | Hyper-V | |
| リージョン(国内) | 1個所 | 1個所 | 2個所 | |
| リージョン(全国) | 15個所 | 12個所 | 36個所 | |
| SLA | 99.95 | 99.95 | 99.95 | 仮想サーバ |
サービス面
| 比較項目 | AWS | GCP | Azure | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 仮想サーバ | Amazon EC2 | Google Compute Engine | Azure Virtual Machines | |
| 仮想サーバ対応OS | Amazon Linux,CentOS,RedHat,Windows Server,等 | CentOS,RedHat,SLES,Windows Server,等 | CentOS,RedHat,Windows Server,等 | |
| 仮想サーバディスク | SSD,HDD | SSD,HDD | SSD,HDD | |
| 仮想サーバスナップショット | ○ | ○ | ○ | |
| 仮想サーバオートスケール | ○ | ○ | ○ | |
| コンテナ | Amazon ECS | Container Engine | Container Service | |
| RDB | RDS | Cloud SQL | SQL Database | |
| RDB冗長化 | ○ | ○ | ○ | |
| RDBリードレプリカ | ○ | ○ | ○ | |
| RDB DB種別 | Aurora,MySQL,MariaDB,Oracle,SQL Server,PostgreSQL | MySQL,PostgreSQL | SQL Server | |
| NoSQL | DynamoDB | Cloud Datastore | Cosmos DB | |
| ビックデータ | Redshift | BigQuery | App Service | |
| メール | Amazon SES | - | - | |
| モニタリングツール | CloudWatch | Stackdriver | Azure Monitor | |
| ロードバランサー(L4) | CLB | Network load balancing | Azure Load Barancer | |
| ロードバランサー(L7) | ALB | HTTP load balancing | Application Gateway | |
| CDN | Amazon CloudFront | Google Cloud CDN | Azure CDN | |
| VPN | Amazon VPC | Google Cloud VPN | VPN Gateway | |
| DNS | Route53 | Google Cloud DNS | Azure DNS | |
| 専用線 | Direct connect | Dedicated Interconnect | Express Route |
サポート面
| 比較項目 | AWS | GCP | Azure | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| ランク低 | 開発者 ($29/月 or 利用料の 3%/月) | シルバー ($150/月) | Standard($300/月) | |
| ランク中 | ビジネス($100/月 or 利用料 の10%/月) | ゴールド($400/月) | Professional Direct($1,000/月) | |
| ランク高 | エンタープライズ($15,000/月 or 利用料の10%) | プラチナ(問合せ) | Premier(問合せ) |
費用面(リージョン日本)
| 比較項目 | AWS | GCP | Azure | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 課金単位 | 秒 | 分 | 分 | |
| ディスカウント | リザーブドインスタンス(前払い) | 継続利用割引、利用確約の割引(前払い) | エンタープライズ契約(前払い) | |
| 仮想サーバ(Type) | t2.medium(2vCPU,4GB) | n1-standard-2(2コア,7.5GB) | A2 V2(2コア,4GB) | |
| 仮想サーバ(時) | $0.0464(\5.336円)※1 | $0.0950(\10.925円)※1 | $0.15(\17.25円)※1 | |
| 仮想サーバ(月) | $33.408(\3841.92円)※1 | $48.17(\5539.55円)※1,※2 | $108(\12,420円)※1 | |
| インターネットへの転送量 | $0.140/GB(10TBまで) | $0.12/GB(1TBまで) | $0.138/GB(5GB-10TB、5GBまでは無料) | |
| ストレージ利用料 | $0.025/GB (最初の50TB/月まで) ※S3 | $0.016/GB 月 ※Regional Storage | $0.2/GB(最初の50TB/月まで) ※BLOG Storage |
※1 $1=\115円換算
※2 継続利用割引含む
総括
AWS、GCP,Azureでのサービス面では同じようなサービスを展開していることが判明。
インフラ・サービスレベルでは、Azureがリージョン36個とTOPに。
世界的に見て幅を利かせているように思えた。
ただ、GCPはすべて自前のセンターでクラウドサービスを展開していることから、
新しいことをやるにも制約が低いように思えた。
私のイメージ的に一番シェアが高いAWSは、インフラ面ではGCP,Azureに劣っている結果となった。
費用面では、Azureは割高。AWSが思ったよりも頑張っているように思えた。
イメージ的にGCPは費用は安いと思っていたが、仮想サーバ比較だと、継続利用割引を使用してもAWSのほうが安い結果となった。
ただ、費用に関しては、日々値下げ合戦が繰り広げられているので、今後のベンダーさんの努力に期待です。
最後に、費用面での算出に使用した見積もりツールです。
【AWS】http://calculator.s3.amazonaws.com/index.html
【GCP】https://cloud.google.com/products/calculator/?hl=ja
【Azure】https://azure.microsoft.com/ja-jp/pricing/calculator