LoginSignup
1
0

More than 3 years have passed since last update.

AI素人のポンコツエンジニアがG検定対策に合格した件について(G検定対策)【前編】

Posted at

はじめに

 昨年(2020年)、日本ディープラーニング協会(以下JDLA)が運営するG検定に合格致しました。(下記の写真が合格した年度)

general20203_regular.jpg

当初は、AIに関しては「何となく」のイメージしか持っておらず、実際に「AIとは何なのか?」という漠然としたイメージしか持っていませんでした。そのため、AIに関しての現実的な認識を正確に把握していきたいと思い今回受験し、その結果無事に合格致しました。この記事では、私が実際にどのようにしてG検定を合格したのか、【前編】、【中編】、【後編】の3編に分けて解説していきたいと思います。構成は下記のようにしております。

  • 【前編】:AI(機械学習・ディープラーニング)がそもそも何なのか理解したい初級者向け
  • 【中編】:G検定の全容を把握したい中級者向け
  • 【後編】:G検定を本格的に合格したい上級者向け

そもそもG検定とは何なのか

 G検定とは、JDLAが主催するビジネスレベル(事業レベル)に相当する幅広いAIに関しての知識を証明する認定試験となります。「AIって話題になっているけど具体的にはどのようなもの?」、「機械学習とかディープラーニングって何なのか?」、「私たちの生活・社会にとってAIは何の関係性・背景があるのか?」といったAIに関する歴史・技術・背景・法律・社会などを幅広いAI周りの知識の理解を目標としており、現在多数の主要IT企業も注目している認定試験でもあります。ちなみに、G検定の「G」はジェネラリスト(generalist)の頭文字から取ってきております。

image.png

本題

 今回は、【前編】という訳で導入に関する対策方法を話していきたいと思います。ここでは、AI(機械学習・ディープラーニング)がそもそも何なのか関する『感覚的』な理解を中心とした対策方法を話していきます。

 AIに関する理解を深めるには様々なアプローチ方法が存在します。(機械学習の本を読む、python・SQLなどの実践書を活用する、SF小説を読んでイメージを掴むなど)しかし、G検定においては余りにも荒唐無稽な小説などを読むと考え方が抽象的になってしまいますし、かと言ってゴリゴリの技術書を読むと具体的になりすぎて概念や構想に関する捉え方の理解にたじろいでしまう可能性が出て来ます。そのため、ここに対する対策は「抽象的な概念を強襲しつつ、かつ具体的事例に対し適度の距離感を保っているもの」を主体とした書籍を中心に読んでいくといいです。

 おすすめの書籍としては、こちらの書籍が代表格としておすすめです。

image.png

 こちらの「人工知能は人間を超えるか――ディープラーニングの先にあるもの」は、東京大学教授松尾豊先生が執筆した書籍です。(ちなみに、表紙の女性は劇場アニメ「イヴの時間」に登場する女性AIのサミィちゃんです😃)こちらの書籍はAIに関する入門書籍として最適で、難しい専門用語などを極力排除(もしくは丁寧に解説)しているため中学生・高校生からでも読める書籍となっております。
 まず、序章の部分で現代のAI技術と社会の関係性を考察しAIに対する認識を具体的事象として落とし込みます。その後、AIに関する概念的な(抽象的な)定義化を行い、歴史背景を絡めつつ実際の機械学習(ディープラーニング)がどのようなものであるかについて丁寧で分かりやすい解説をしていきます。そして、最後に今後の私達の未来とAIの関わりについてを1つの問いかけとして説いているため、技術書(ビジネス書)以外の価値がある書籍でもあると個人的には強く意識しております。
 
 ちなみに、著者である松尾豊先生はJDLAの理事も務めているので、こちらの書籍はG検定に対する指針・目的も理解する一助にもなるものでもあると個人的に強く認識しております。

また、個人的としてはこちらの書籍も補足知識を理解する上でおすすめです。こちらの「2045年問題」というのもAIをテーマに取り扱っている書籍で、より深いAIに関する『感覚的』な理解を促すものとなっております。

image.png

終わりに

 今回、AIに関する『感覚的』な理解に関しての対策方法を語っていきました。次回の【中編】ではこの理解を元に、G検定に関する概要を主体とした対策方法を話していきたいと思います。また、余談ですが今回のG検定の経験を元に「G検定対策辞典」というサイトを開設いたしました。

こちらはG検定に頻出の用語を掲載している辞書サイトです。良かったらぜひご活用してみて下さい。それではまた。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0