2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

GPU マイニングをはじめて 2 年経ったので振り返る(2019 年 4 月 20 日)

Posted at

GPU マイニングをはじめて 2 年が経ちましたので振り返ってみます.
振り返るのは 2018/04 ~ 2019/04 の期間です.

1080ti-3.JPG

昨年度はこちら.

GPU マイニングをはじめて 1 年経ったので振り返る(2018 年 4 月 20 日)
https://qiita.com/syoyo/items/b549c33552fd169f0ca6

2018 年 4 月 20 日時点では, 29 MH/s で 0.00403 ETH/day 程度と 1/10 の収益となりますが, ETH 自体の価格が 10 倍くらいになっています(1 ETH 60,000 円ほど).

2019 年 4 月 20 日時点では, 29 MH/s で 0.0023 ETH/day と, 昨年から 1/2(2017 年 4 月 20 と比べて 1/20)になってしまいました. 1 ETH 19,000 円ほどなのでかなり残念です(日本円にすると 42 円/day くらい).

参考までに, Radeon VII を 120W くらいに powerlimit で 67 MH/s で 0.2 mBTC/day(1.08 USD/day)くらいです.

ETH は ProgPoW 移行に期待でしょうか. 2018 年後半は RVN(Ravencoin), Grin/Beam が人気でしたね.

運用ログ

2018/4~7 月 : 6 月多少盛り返すも, 緩やかに日々下落. GPU 代, 電気代を考慮すると赤字のライン.

6 月 : 0xBitcoin ので 1080 Ti で 400~500 円/day の収益. しかしその後 FPGA mining の台等などにより, 0xBitcoin は GPU でマイニングは向かない通貨になりました.

9 月. Lyra2REv2 ASIC マイナー(Dayun Zig)が登場し, Monacoin の GPU マイニングが難しくなる

9 月下旬: NVIDIA RTX 2080 登場.

9 ~ 10 月 : アルトコイン低迷. 1080 Ti でも1日 60 円程度に下落.

~ 10 月 : GPU の故障は特になし. たまに XID エラーが出るが再起動すれば治る.

10 月 15 日くらい. Raveon コインの上昇により 1080 Ti で 150 円/day くらいまで回復. AMD VEGA は loki, haven がアツイ. コイン価格が 1 日で +50 % 上昇とか.

amdgpu pro 18.30 ドライバで Linux 上でやっと Windows のようにハッシュレート低下せず効率的に Monero などがマイニングできるようになる.

2019/1~3 月. 低調が続くが, 少しずつ回復基調

2 月. 6500 円くらいの激安 RX470 GPU が市場に出回る.

冬到来! RX470 8GB マイニングエディションと ROCm TensorFlow で, GPU 機械学習をはじめよう(CIFAR10 7,600 examples/sec @ 88W)
https://qiita.com/syoyo/items/c6bc6dd4efbc10049640

3 月. 1080 Ti のファンが一つ故障. ファンを自力リプレースして修理.

3 月. raveoncoin が 5 円台に回復.

三月後半からそれなりに収益は出るようになってきた感がある. 三月後半に ravencoin 7 円台.

Radeon VII 発売. eth で 67 MHs @ 120W 出てよい.

4/2: bitcoin 突然の 20% 近い暴騰. 47 万円 -> 55 万円くらいに.

GPU の障害について

通年で 10 ~ 12 枚ほど運用していましたが, 2018 年は以下の障害が発生しました.

  • 1 x 1080 Ti(新品)のファンが一枚故障(ファンをリプレースして解決)
  • 1 x TITAN X(Pascal) (中古, 水冷運用)が故障(2019 年 4 月はじめごろ). 22 ヶ月ほど稼働してくれました.
  • 1 x RX 470(新品) HDMI が出ない. チップ自体は動いて OpenCL 動作はする.

新品で調達した GPU は, チップ自体が故障にはならないので, mining など compute 用にまだまだ活用できています.
中古の TITAN X(Pascal) が, 水冷運用していたのですが故障してしまいました(全く認識しない. 自然故障?). とはいえ, 調達したのは 2017 年 6 月ごろであり 22 ヶ月稼働したので, 元は取れたかもしれません.

まとめ

  • Radeon VII マイニング性能よい(が, 機械学習用途では ROCm の成熟度がまだまだで, 機械学習用途としての実戦投入はもう少し様子見)
  • TITAN X(Pascal) の水冷ブロックの活用先をみつける

新品の GPU は, 少なくともチップに故障はなく 2 年は稼働しているものもあるので, 以外と最近の GPU は故障しないかなという印象でした(powerlimit して運用前提).

今年は, GPU クラスタでリアルタイムレイトレーシングしたり, 機械学習したりする案件が出てきているので, より規模を拡張したいと考えています.

GPU クラスタを設置できる土地と電気容量がほしい.

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?