0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【OutSystems】LifeTime Services APIを使ってみよう

Last updated at Posted at 2024-06-06

OutSystemsのITユーザーやチームを簡単に管理したいな~と思ったとき
LifeTimeのAPIなるものがあったので、その使い方をまとめてみました

今回はLifeTime Services APIの使い方になります

環境

Personal Environment
Service Studio

手順

1. URL取得

LifeTimeにログインして、図の赤枠部分をコピーして置いておきましょう
image.png

2. セッショントークンの取得

1. Consume SOAP Web ServiceでAuthenticationServiceにアクセスします
image.png

2. URLはhttp://<手順1で取得したLifeTimeのURL>/LifeTimeServices/AuthenticationService.asmx?WSDL
image.png

3. AuthenticationServiceSopeを選択
:::note warn
AuthenticationServiceSope12だと、なぜかヘッダーが大きすぎるのエラーが出ます
:::
image.png
4. 作成されたアクションを呼びだします
引数のUserName/PasswordにはITユーザーの値を渡してください
戻り値のTokenを取得してください
image.png

3. セッショントークンを使用してみましょう

今回はUserManagementServiceを使用して、ITユーザのリストを取得してみます
1. AuthenticationServiceと同じようにConsume SOAP Web Serviceでアクセスします
URLはhttp://<手順1で取得したLifeTimeのURL>/LifeTimeServices/UserManagementService.asmx?WSDL
image.png
2. User_Listのアクションを呼びます
引数のUserName/Passwordにはセッショントークンを取得したITユーザーの値を渡してください
引数のTokenにはAuthenticationServiceから取得したセッショントークンを渡してください
それ以外の引数は公式ドキュメントに従って任意の値を渡してください
image.png

3. PlatformUsersを取得できれば完了です

まとめ

LifeTime Services APIの使い方は以上になります
これらを使って、何をするのか、それとも何もしないのか
心にしたがって決めてみてください

関連記事

LifeTime API v2を使ってみよう

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?