0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

[Tableau] 粒度と連続・離散の違いによる表示差

Last updated at Posted at 2025-09-14

はじめに

 Tableauを急遽利用してデータ可視化を行う必要になったが、Excelのように対象データの一覧を見ながらグラフ化するわけでなく、直観的に何が行われているかわかりづらいので、備忘録として初歩的なことからまとめていく。

環境構築

無料版であるPublic Editon 2025.2.2(20252.25.0818.1050)を利用している。

利用データ

今回確認用として、
日付:2022/1/1~2024/12/31
カテゴリー:果物、野菜、肉
売り上げ:1000+RANDBETWEEN(0,10000)
で構成されたダミーデータをExcelファイルに作成し、Tableauに取り込んだ。

粒度による表示差異について

 Tableauで列に「日付」を選択した際、一番上の分類である「年」をもとにグラフ化されるが、オレンジ枠の「+」を押下することにより、一つ下の分類である四半期ごとの分類が追加され、グラフとしては何年何Qの売り上げのグラフに変更される。このように、「+」を押下することで1つ下のカテゴリーが追加されていき、階層構造のグラフを作成することができるようだ。

image.png

image.png

 「+」ではなく、「▼」を展開した際に表示されたオレンジ枠の「四半期」を押下した際は各年のQごとの合計売り上げがグラフ化されており、階層構造になっていない。(e.g.2022年1Q+2023年1Q+2024年1Qが1Qに表示されている)

image.png

image.png

 一方緑枠の「四半期」を押下すると一番上のカテゴリの「年」で分割されず、何年何Qの売り上げが連続値としてのグラフ表示される。

image.png

まとめ

 今回は日付区分をもとにして、カテゴリおよび粒度による表示の差異について確認し、以下の仕様がわかった。
①値を離散的に表示したい場合は上側のカテゴリを、連続値として表示したい場合は下側のカテゴリを利用する。
②連続値は緑色、離散値は青色で行、列に表示されている
③離散的に値を表示する際、一番上のカテゴリで分類し、分類されたグループの中でその次のカテゴリで分類していく仕様になっている。

参考資料

[1]Salesforce, 『Tableau のヘルプ』,https://www.tableau.com/ja-jp/support/help

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?