MacBook初めて使いました。
Windows のショートカットキーに慣れすぎて、スクリーンロックを探すのに必要以上に時間がかかってしまいました。
ですので、メモしました。
→ 色々メモすることにしました。(履歴は一番下)
はじめに
各サイトにそれぞれ操作の疑問を解消してくれる説明がありまして、大変感謝しております。
求めていた操作へ導いてくれました。
前提
- 初めてMacを使う人
- OSの違いはあれど、できる限り慣れ親しんだWindowsショートカット等も使いたい方。
- でもせっかくMacを使うのだから、CUIも良い感じで使いたい方。
- 機種はMacBook Pro + Touch ID (OSX 10.12.6)です。
初期設定
スクリーンロック
-Win: Crtl+Alt+Del
-Mac: System Preferences > Keyboard > Customize Control Strip > Screen Lock で色々カスタマイズして、スクリーンロックのボタンがTouchバーのところに出てきました。ここの GUIの操作性に魂消ました。
How to lock screen on new 2016 MacBook Pro with TouchI
日本語入力(USキーボードの方)
-Win: Alt+~
-Mac: Ctrl + shift
MacのUSキーボードでかな変換を行う全手順!コマンドの違いに気をつけて!
Dockの位置
-Win: バーをドラッグして上下左右好きなところに移動。
-Mac: システム環境設定>dock>画面上の位置
MacのDockの位置を変更する2つの方法
アプリケーションのインストール
-Win: ブラウザから.exeをダウンロードして、ダブルクリック!
-Mac: Homebrewを通してインストール
(Linuxオペレーションに慣れている方でしたらお茶の子さいさいですかね。。)
MacにHomebrewをインストールする
自分用の試験環境構築(ホストのラップトップと環境を分けたい人向け。用途が違うの単純に比較ができないのですが、この場合WinではWindows Serverの検証を、MacではRubyやPythonの実行環境として書きました。)
-Win: メモリを16GBに増やして、VMware WorkstationでVMを立ち上げ。
-Mac: RailsにはDocker(Docker for Mac)を、pythonにはvenvを使って、仮想環境を構築。
(初めてDocker使いました。便利ですねぇ。)
インストールの前にHome brew caskも(Caskの意味についてもこちらで!)
- [macOS Sierra に Homebrew と Cask をクリーンインストールする]
(https://stangler.blogspot.jp/2017/02/macos-sierra-homebrew-cask_15.html) - Docker for Mac をインストール
- venvを使ったmacOSのPython開発環境2016
その他
作業編
上下のスクロール
-Win: home, "pg up", "pg don", endボタンを駆使。
-Mac: タッチパッドに二本指で上下に操作。
画面全閉じ
-Win: Win+M
-Mac: タッチパッドに四本指を閉じてから広げるように操作。
同じのアプリケーションを複数立ち上げていたとき(chromeを2つ上げているときなど)の切り替え
-Win: Alt+tab
-Mac: Command + ~(ニョロというかチルダ)
スクリーンショット(一部分)
-Win: Snippingツール
-Mac: Shift+Command+4
How to take a screenshot on your Mac
コマンドプロンプト(Macだとターミナル)を起動
-Win: Win+r
-Mac: Ctrl + t で"terminal"とタイプ
全画面非表示
-Win: Win+M
-Mac: タッチパッドで親指から薬指まで乗せて、それぞれ外側に動かす。拡大のジェスチャーをすると言うのですね。
Macのデスクトップを一瞬で表示させる方法
エクスプローラを起動
-Win: Win + e
-Mac: Command + N
※ただしこの場合は、デスクトップを表示させから出ないとだめ。他のアプリケーションなどにフォーカスされている場合は、Control + F3キー + enter。(これはちょっときつめのショートカットキーです。)
https://wayohoo.com/mac/tips/how-to-start-finder-keyboard-shortcut.html
Chrome検証ツール呼び出し
-Win: F12 または Ctr + Shift + i
-Mac: Opt + Command + i
意外と知らないChrome Developer Toolsの便利な機能
ターミナル編
ホスト名が気になる
Tsuruokaxs-MacBook-Pro:~ tsuruokax$ docker container run --publish 80:80 --detach --name webhost nginx
# Tsuruokaxs-MacBook-Proはホスト名。
-Win: 特に気にしなかった。
-Mac: Macのホスト名を変更する。
Mac(OSX)のホスト名変更(GUIとCLI(scutil))
zshに変えたい。
Shell環境に慣れていないので、かなり困った。
Yosemite(El Capitan)にzshをインストールする際のメモ
*Pathが通ってなくて、brewが突然使えなくなりました。
zshにしたらbrewコマンドもvagrantコマンドも使えなくなった時の対処法
ターミナルを追加
-Mac: Command + t
Macのターミナルで複数タブを使う
追加ターミナルに移動
-Mac: Shift + command + arrow(<-,->)
日常編
システム環境設定
-Mac: fn + control + F2 から押し下でシステム環境設定へ
キーボードでMacの環境設定やダイヤログなどを操作する方法
Dock表示
-Mac: fn + control + F3 から押し下して目標のアプリへ
キーボードでMacの環境設定やダイヤログなどを操作する方法
Finderのファイル移動
-Win: Ctrl + x > Ctrl + v
-Mac: Ctrl + c > コピー先のフォルダに移動 > Ctrl + option + v
Macはファイルの「移動」ができなくて不便というのはとんだ勘違い|Mac
更新
2018/01/04 作業編を3つ追加。
2017/09/25 ターミナル操作を追加。