0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

FUZE BASICを触ってみる1(最初の一歩編)

Posted at

今日やること

FUZE公式で配布されている、Worksheets(https://www.fuze.co.uk/worksheets-tutorials.html)
Coding Projects Book 1 - The Basics を斜め読みしてできるところまで進めてみます。

アンカー

前の記事)FUZE BASICを手元のMacで動かそう(FUZE BASIC on Ubuntu)

とりあえずやってみる

前回に引き続き相変わらず画面上のアイコンから起動しないのでterminalから起動します。

起動した青い画面は immediate mode の画面で、その名のとおりコマンドを即座に実行できる画面です。

image.png

この画面で F2 を押すとプログラムエディタが表示されます。

image.png

もう一度 F2 を押すとファイル保存のダイアログが表示され、その後 immediate mode に戻ります。
あとはなんとなくわかるのでフィーリングで行きましょう。

project: 1a

image.png

  • プログラム実行は RUN もしくは F3 でおけ。
  • 命令は小文字でもよい
    • と思ったけどエディタを起動して普通に入力すると大文字になる? caps lock が勝手にONになる?
  • ソースのインデントはつけてもつけなくても良さげ
  • きちんとシンタックスハイライトされる
  • プログラムを途中で止めるには ESC
  • PRINT命令はデフォルトで改行コードあり。 ; をつけると改行コードなしになるみたい
    • あとできちんとドキュメントを見よう
  • WAITは秒単位(少数指定も可)なんだけど…なんか本当に1秒なのかタイミングがずれるような?

Project: 1b

image.png

image.png

  • 行番号が熱い!ちなみに今のVisualBasicもたしか行番号かけたはず。
  • 特に目新しいことなし!

Project: 2

変数のお話みたい。

image.png

  • REPEAT UNTIL が使える
  • END でプログラムが終わる

Project: 4 "Let's get Quizzical"

INPUTIF THEN 構文ですね。いよいよプログラムっぽくなってきた。

image.png

  • ENDIF 懐かしい。これぞBASIC!
  • 文字列を格納する変数名の後ろに $ をつける!懐かしい!

所感

子供の頃を思い出します。全部ローマ字で文字を書いていたなー
今日はここまで。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?