432
181

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

メニューじゃないハンバーガーを作れるCSSをつくった。

Last updated at Posted at 2019-10-01

CSSのチェックボックスなら、「チェックが入ってたら~する」って指定を行えば、
JSのクリックイベントのような使い方が出来る。

例えばハンバーガーメニューも作れる。
CSSだけで簡単にドロワーメニュー(ハンバーガーメニュー)を作る - Qiita

そしてわたしはついにハンバーガーも作れるのではと気づいてしまった、、、

See the Pen ハンバーガーが食べたいので作った by himeka223 (@himeka223) on CodePen.

できてしまった、、、

ハンバーガーを作る

image.png

<div class="hamburger">
    <div class="hamburger__body">
    <div class="topping--lettuce"></div>
    <div class="topping--meat"></div>
    <div class="topping--tomato"></div>
    <div class="topping--cheese"></div>
  </div>
</div>

かんたんに、構造

.hamburger…ハンバーガー自体の土台となる。
.hamburger__body…ハンバーガー自体。after``beforeパンの部分を指定。
.topping--{具材}…トッピング。

重なりについて

重なっていくトッピングを表現するのに、トッピングをpositionで指定しようとしたが
これだと、下のトッピングを抜いたのに、上のトッピングの位置が変わらなくなってしまう。

例えば、トマトが嫌いでトマトを抜いたら、上のチーズが浮いたままになってしまう。
そんなハンバーガーは美味しくなさそう。

flexboxで子要素の順番を逆にする指定をする

マイナスマージンとかを使ってみるとわかるように、
HTMLは下の要素が手前に重なっていく。
↓こんな感じで下にある要素が手前に重なる。
.png

そこでflexbox子要素の順番を逆にする指定を使い、
見た目と逆に書いたHTMLをそのまま逆にすることで、
下の要素が手前に重なっていったのをそのまま逆転させる。

flex-direction: column-reverse;
display: flex;

チーズ
トマト

レタス

こうゆうふうに重ねたいから

レタス

トマト
チーズ

と記載する。

そしてトッピングたちにマイナスマージンを指定して、重ねていく。

ハンバーガー自体の位置の調整

このままだと、トッピングしたときに下にバーガーが動いてしまう。
image.png
ハンバーガー自体をpositionで下に揃えることで、トッピングしても上へ重なっていくようになる。

position: absolute;
bottom: 0;
left: 0;

パンを作る

上と下のパンは、hamburger__bodybeforeafter要素で作られている。

    &:after,
    &:before{
      content: " ";
      width: 100px;
      background-color: $bun;
    } 
    &:before{
      display: block;
      height: 20px;
      border-radius:30% 30% 40% 40%;
      box-shadow:0 -8px 0 0px darken($bun,8%) inset; 
    }
    &:after{
      display: none;
      margin-bottom: -10px;
      height: 30px;
      border-radius:50% 50% 40% 40%/70% 70% 40% 40%;
      box-shadow:0 -6px 0 0px darken($bun,8%) inset;
    }
  }

重なりについて説明したように、flexboxの子要素の順番を逆にする指定で、htmlの記述とは逆に表示されるので

before要素…下のパン
after要素…上のパン

の指定になる。

after要素で上のパンを作る

まず、高さ20pxの長方形を作成。

border-radiusでパンの丸みを表現する。

border-radius:50% 50% 40% 40%/70% 70% 40% 40%;

border-radiusは角丸の半径の指定である。
左上・右上・右下・左下の順で指定。
/で区切ることで、水平方向/垂直方向の指定ができる。

box-shadowで影をつける。

box-shadow:0 -8px 0 0 darken($bun,8%) inset;

影の指定方法は
box-shadow:横の位置 縦の位置 影のぼかし度 影の広さ 色 insetで中へ影を広げる;
となる。
darken($bun,8%)はSCSSの機能で$bun(変数で色コードを指定)を8%暗くした色になる。

before要素でも下のパンを作る

作り方は上のパンと同様
角丸を平たくして平たいパンにした。

トッピングをつくる

トッピングは基本としては平たいパンと同じ。

width: 100px;
height: 20px;
margin-bottom: -10px;
border-radius:30% 30% 40% 40%;

高さ20px幅100pxで、丸みを付ける。

**margin-bottom: -10px;**とすることで、重ねることができる。

★チーズを作る

image.png

&--cheese{
    @extend %topping;
    background-color: $cheese;
    height: 10px;
    box-shadow:0 0px 0 2px $cheese ;
    &:after{
      display: block;
      content: " ";
      width: 0;
      height: 0;
      border-style: solid;
      border-width: 20px 50px 0 50px;
      margin-top:5px;
      border-color: $cheese transparent transparent transparent;
    }
  }

基本は普通のトッピングと同じ。

左右のトロッとした部分は、
box-shadow:0 0px 0 2px $cheese ;でチーズを他のトッピングより大きくして表現。
widthでサイズを変えなかったのは、中央からおおきくしたかったため。
widthだと、左を支点として、右に大きくなってしまう。

チーズの前のトロッとした部分は、
after要素で表現する。

borderプロパティで三角形を作り

border-style: solid;
border-width: 20px 50px 0 ;
border-color: $cheese transparent transparent transparent;

margin-top:5px;で少し下にずらしている。

###★レタスを作る

image.png

こちらのサイトを参考に作りました。

  &--lettuce{
    @extend %topping;
    height: 15px;
    background-color:$lettuce;
    background:
      linear-gradient(-45deg, darken($lettuce,4%) 10px,  darken($lettuce,0%) 0) 10px;
    background-color: $lettuce;
    background-position: left bottom -3px;
    background-repeat: repeat ;
    background-size: 10px 20px;
  }

45°のグラデーションをぼかし無しでつけて、そのサイズを決めてリピートさせることでギザギザを指定する。

ボタンの装飾

CSSで作る!押したくなるボタンデザイン100(Web用)
こちらのコードをそのまま使用させていただきました。
作り方は割愛。

inputlabelを連動させる

<input id="lettuce" type="checkbox">
<!-- ~省略~ -->
<label class="button" for="lettuce">lettuce</label>

inputlabelidforを同じ値に指定することで紐付けることができる。
これでfor="lettuce"labelをクリックすると、id="lettuce"inputのチェックをつけることができる。

#bun,#cheese,#tomato,#lettuce,#meat{
  display: none;
}

inputのチェックボックスは必要ないのでdisplay: none;で非表示にする。

:checkedでチェック後の動作を指定


#lettuce:checked~{
  .hamburger{
    .topping{
      &--lettuce{
        display: block;
      }
    }
  }
  .button-area{
    .button[for="lettuce"]{
      /*ボタンを押したとき*/
        -webkit-transform: translateY(4px);
        transform: translateY(4px);/*下に動く*/
        box-shadow: 0px 0px 1px rgba(red, 0.2);/*影を小さく*/
        border-bottom: none;
    }
  }
}

まず、#lettuce:checkedとすると、#lettuceにチェックが入ってた場合の動作を指定できる。
~セレクタは、すべての隣接する要素なので、
隣接している、.hamburger.topping--lettuceを表示するという動作にが実行される。

ボタンも、同様に指定している。

まとめ

ハンバーガーがおいしそうだから、作るのが楽しかった
マクドナルドの、一番安い薄いハンバーガーがたべたくなった

432
181
5

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
432
181

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?