2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Raspbian_liteのラズパイをwifiに繋いでsshで接続できるようにするまで

Posted at

基本的には既にあるものですが、
ド初心者の私ではハマるところがあったので
初心者の方にもわかりやすいようまとめたいと思います

初心者だから、とハードルを下げるつもりはありませんが、間違いもないとは言えないので是非ご意見などいただければ幸いです。

環境

  • Raspberry Pi 3 Model B
  • raspbian_lite-2017-11-29
  • windows10

1. まずはraspbian_liteを落とす

raspbianのダウンロードページから最新のraspbian_liteを落としてきます。

raspbian.PNG

こっちの右のほうのやつです

私はZipでしかしたことないので今回は"Download ZIP"をクリックします。

今(2018-03-08時点)は **"2017-11-29-raspbian-stretch-lite.zip"**が最新のようです。

過去のraspbian_liteはここからダウンロードすることができます。

クリックしたらダウンロードが始まるので終わったら解凍なり展開なりしてくだい

zip.PNG

2. microSDカードにimgを書き込む

まず、フォーマットしたmicroSDが必要なので、microSDカードのフォーマットが必要な場合はこのソフトを使ってください。

SDカードを挿したら、

SDカードにimgファイルを書き込むソフトが必要なのでWin32DiskImagerをダウンロードします。

インストールしたら開き、書き込むイメージと書き込むSDカードを指定します

diskmane.PNG

今回はIドライブですね

特に変更点はないので"Write"を押して書き込みます。

cd.PNG

書き込みが終わったらSDカードが"boot"ともう一つ別のドライブに分かれているはずです。

3. sshの準備

raspbian 2016-11-25のバージョンからsshがデフォルトで無効になっているようなので

まだSDカードは抜かずに"boot"の直下に『ssh』というファイルを作ります。

ssh.PNG

とりあえずこれで準備はOKです。

4. raspbian起動

SDカードを抜いたらRaspberryPiに挿して、raspberryPiとモニタを繋いで起動してください。

HDMIケーブルを挿すのは起動の前です起動後に挿しても画面に出力されません。

raspberry.png

このようにraspbianが起動する画面が出ます

ログインのためにユーザー名とパスワードを求められますが、

raspbianの初期のユーザー名が**"pi"パスワードが"raspberry"**となっているので、

raspberrypi loginに**"pi"をPasswordに"raspberry"**を入力しログインしてください。(パスワードは見えませんが入力されています。)

pi@raspberrypi:~ $が出てくればログイン完了です。

5. Wifiの設定

Wifiの接続は**/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf**を書きかえて行います。

RaspberryPiはデフォルトではキーボードがUS配列になっているのでLANケーブルのある方はキーボードの日本語化を行うといいかもしれません

最初にrootディレクトリに移動します。

pi@raspberrypi:~ $ cd /

ファイルの書き換えはnanoでもviでも行うことができますが今回はnanoで行います。(nanoのほうが癖がなくて簡単です。)

pi@raspberrypi:/ $ sudo nano /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
ここでsudoをつけないとパーミッションのせいで上書きできないので、忘れないようにしましょう

ファイルを開くと下のようになっているはずです。

country=JP
ctrl_interface=DIR/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev
update_config=1

これを下のように書きかえていきます

country=JP
ctrl_interface=DIR/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev
update_config=1

network={
    ssid="SSID"     //←ルーターのSSID 例:ssid="hogefuga"
    psk="PASSWORD"  //←ルーターのパスワード 例:psk="0123456"
}
nanoエディタの場合 [Ctrl]+[x] を押した後 [y] を押して[Enter]を押せば保存できます。

raspi-configを使ってWifi countryの設定を行います。

pi@raspberrypi:~ $ sudo raspi-config

コマンドを入力して実行すると、以下のような画面が出てくるはずです。

raspiconfig1.PNG

4 Internationalisation Optionsを選択(移動はキーボードの↑↓)

[Enter]を押して次の画面に行きます。


raspiconfig2.PNG

I4 Wi-fi Countryを選択し、[Enter]


raspiconfig10.PNG

JP Japanをを選択し、[Enter]を押すと、

raspiconfig11.PNG

Wifi CountryをJPにセットしたというメッセージが出るのでそのまま[Enter]

最初の画面に戻ってくると思うので<Finish>を選択し(キーボードの←→で可能)[Enter]を押すと、*would you like to reboot now?*と聞いてくるので<Yes>を選択し[Enter]を押します。

間違えて<No>にしてしまった方は、pi@raspberrypi:~ $ sudo rebootで再起動しましょう。

再起動が終わったら、Wifiに接続できているか確認のため、ifconfigを使って確認します。

pi@raspberrypi:~ $ sudo ifconfig

wifi.PNG

写真のようにinet addr: 〇〇.〇〇.〇〇.〇〇となっていれば、Wifiへの接続は完了です。

今回は192.168.1.18です。

6. sshで接続する

今回はwindowsなのでputtyを使ってssh接続をします。puttyはここからダウンロードしてください
putty.PNG
今回の私の環境ではWindowsの64bitなのでこれにします。

インストールが終わったら、開きます。

putyy2.PNG

開けたら**Host Name(or IP address)**に先ほどのinet addr: 〇〇.〇〇.〇〇.〇〇を打ち込みます。

putty3.PNG
打ち込んだら[Open]をクリック
putty4.PNG

このような画面が出たら、login as: に先ほど入力したraspberry piのユーザー名を、

pass word にパスワードを入力すればssh接続の完了です。

参考文献

http://777evo777.7narabe.net/raspbian%20jessie%20lite/raspbian%20jessie%20lite%20%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%8C%96
http://blog.livedoor.jp/sce_info3-craft/archives/9102153.html
https://azriton.github.io/2016/11/25/Raspbian-Jessie-Lite%E3%81%AEWi-Fi%E8%A8%AD%E5%AE%9A/
https://qiita.com/MII-CHANG/items/2b6c7fcb45364fabeca4
http://www.checksite.jp/raspbian-version-check/
https://www.agilegroup.co.jp/technote/raspbian-jessie-headless-install.html

2
2
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?