1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

[C++ビルド]Linuxerがwindowsでビルド環境を構築するのに、めちゃ苦戦したのでまとめる。

Last updated at Posted at 2021-06-05

こんな状態の人向け

あ~、Linuxで作った認識のライブラリをWindowsでも実行できるように環境作りてぇな~
Visual studioのGUIうっとおしいから、CmakeとMsbuildでやってみるかぁ~
なんだこれ、、、どうすればばいいんだよ。ぐぐっても情報あんまりひっかかんねーぞ。。
image.png

ゴール

opencvでwindowが表示されるコードを、msbuildとcmakeで構築します。
こんなのを表示されたらOK。ついでに、コマンドラインにはHello!って文字も表示されます。
image.png

手順概要

  1. ツールをインストール(msbuild cmake)
  2. サンプルコード、cmakeを書く
  3. ビルド、実行用のbatファイルを書く
  4. 実行する

1. ツールをインストール(msbuild cmake)

超分かり易いインストール方法を書いてる人のモノを参考にしましょう!
msbuild等 : https://qiita.com/piacerex/items/4d6d234dc0fb66bbb592
cmake : https://qiita.com/East_san/items/aff4f7907aedabe6da47

2. サンプルコード、cmakeを書く

dir構成はこんな感じ。
opencvを使うのでここから好きなバージョンをダウンロードして、適当に突っ込みましょう。(僕の場合はexternal/opencv-3.4.4以下に配置)
https://opencv.org/releases/
image.png

main.cpp
#include <stdio.h>
#include "hello.hpp"
#include <opencv2/opencv.hpp>

int main()
{
	cv::Mat image(cv::Size(200, 200), CV_8UC1);

	hello();
	cv::imshow("images", image);
	
	cv::waitKey(0);
	return 1;
}
hello.cpp
#include <iostream>
#include "hello.hpp"

void hello() {
    std::cout << "Hello!" << std::endl;
}
hello.hpp
#ifndef HELLO_H
#define HELLO_H

void hello();

#endif

Cmakeその他のことはここを見ましょう。
https://qiita.com/janus_wel/items/a673793d448c72cbc95e

message()を使うとログを出すことができるので、
バグった場合は利用しましょう。

CMakeLists.txt
cmake_minimum_required(VERSION 2.8)

# PROGNAME変数にhelloをセット
set(PROGNAME hello)

include_directories(./external/opencv-3.4.4/build/include/)

link_directories(./external/opencv-3.4.4/build/x64/vc15/lib/)

add_executable(${PROGNAME} main.cpp hello.cpp)

message("[INFO] debug log -----------")
message("${PROGNAME}")

#3rd libの管理をする変数を作成して、追加
set(list_lib_3rd)
list(APPEND list_lib_3rd 
../external/opencv-3.4.4/build/x64/vc15/lib/opencv_world344
)

# 最後にリンク
target_link_libraries(${PROGNAME}
                    ${list_lib_3rd}
                    )

3. ビルド、実行用のbatファイルを書く

x64&Releaseとしてビルドするので、cmakeの引数に追記するのを忘れずに。
cmakeやmsbuild.exeのpathは各自調べておきましょう。

msbuild.bat
mkdir msbuild
cd msbuild

REM x64 Relasseはここで指定っぽい。
call "C:\Program Files\CMake\bin\cmake.exe" ../ ^
     -DCMAKE_GENERATOR_PLATFORM=x64 -DCMAKE_BUILD_TYPE=Release

REM ここで、Relesaeの指定も必要っぽい。
call "C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2017\Community\MSBuild\15.0\Bin\MSBuild.exe" ^
                                                            "hello.vcxproj" /p:Configuration=Release
  

実行時にDLLのパスが通ってないとエラーになるので、指定しておきましょう。

run.bat
set OPENCV_PATH=.\external\opencv-3.4.4\build\x64\vc15\bin\
set PATH=%OPENCV_PATH%;%PATH%
call "./msbuild/release/hello.exe"

4.実行する

  1. msbuild.batをダブルクリック
  2. run.batをダブルクリック

おわり

こんな環境を構築するのにも、丸1日かかっちまったぜ・・・
会社の人には言えない言えない。(・x・)

あと、日本語のコメントはエラーの発生源だからマジで注意。

参考になりそうな情報はここら辺が参考になりそう。

1
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?