0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Movable Type のサイトをレスポンシブ化 そのⅡ

Last updated at Posted at 2022-09-20
Movable Type のサイトをレスポンシブ化 そのⅡ

 結論は、Movable Type 7 : テーマ(初期デザイン テンプレート) の "Eiger" を使用すれば ヘッダー や トップページの内容を簡単にカスタマイズできます。
詳しくはこちらで解説してあります。Movable Type 7 Manual
以下、戸惑った点をいくつかあげておきます。

1: それまで使用していた css は無効になり、新らたに別のディレクトリーにされます。場所はテンプレートで確認できます。

2: 当然ながら、記事等の中で使用していた css は、新たな css に追加する必要があります。

3: HTMLヘッダーは、初期状態では必要最小限の内容しかないので、それまで使用していた js ファイル等は追加します。viewport を設定する必要はありません。

4: HTMLブログヘッダーはなかったので、それまで記途していた meta タグ等は、記事テンプレートに記途しました。(私の場合)

5: サイドバー テンプレートも有りません。おそらく、それに相当するテンプレートが、"関連コンテンツ" というテンプレートだと思います。インデックス用とブログ用があります。

6: 記事の作成場所は、初期状態では、/サイト/blog に設定されてるようなので、既存の記事の保存場所がそうでない場合、初期状態の変更、もしくは, 既存の記事の保存場所からリダイレクトしなければ 404 Not Found エラーがでます。

7: 私がカスタマイズしたテンプレートは、"バナーヘッダー" "ナビゲーション" "関連コンテンツ" 位のものです。

後書き

以前の記事は手作業での手順を記途したもので、実際には当然ながら css の追加、変更を伴うもので、あらゆるコンテンツに対応するには大幅な変更を要していました。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?