0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

WSL2を使ってLinux版Anaconda NavigatorとSpyderを使う/Use Anaconda Navigator and Spyder on WSL2 (Linux App)

Last updated at Posted at 2025-04-20

はじめに

基本知識

WSL2とは

WSL2を使えばLinuxのアプリをWindowsアプリのように扱える。
しかしAnaconda NavigatorとSpyderがうまく動かなかったため、様々なパッケージをインストールすることで、何とか動かすことができたのでその手順を公開する。

実行環境

OS: Windows 11 Home 24H2
WSL Version: WSL2 Ubuntu (Microsoft Store版)

実行手順

準備段階

WSLとUbuntuのインストール

具体的な手順は他のサイトを参照してほしいが、簡単に説明すると

1.Microsoft StoreからWSLのアプリとUbuntu(又はDebian)をインストール

2.インストールしたらUbuntuを立ち上げてアカウント名とパスワードの設定(Windowsと同じ名前とパスワードでなくてもいい)

3.ターミナルの表示が次のようになれば完了

user(Ubuntuの名前)@(PC名):~$

パッケージのアップデート

sudo apt update
sudo apt upgrade

実行後、パスワードの入力が求められるので入力を行します。
その後、検索が始まり、インストールしてもよいか尋ねられるので "y"を入力して続行します。

Anacondaコンソールのインストール

インストールに必要なファイルのダウンロード

 curl -O https://repo.anaconda.com/archive/Anaconda3-2024.10-1-Linux-x86_64.sh

2025年4月現在の最新のリンクは上記の通りだが、バージョンアップなどによって変わるので最新のリンクは下記の公式サイトで確認をしてください。

https://www.anaconda.com/docs/getting-started/anaconda/install#linux-installer

インストールの実行

bash ~/Anaconda3-2024.10-1-Linux-x86_64.sh

ダウンロードしたファイル名によって変わるので、最新情報を必ず確認してください。

https://www.anaconda.com/docs/getting-started/anaconda/install#linux-installer

実行後、以下のような表示が出るのでEnterキーを押して続行する。

Welcome to Anaconda3 2024.10-1

In order to continue the installation process, please review the license
agreement.
Please, press ENTER to continue
>>>

長い規約が表示されるのでEnterキーを長押しで読み進めていく。

ANACONDA TERMS OF SERVICE
Please read these Terms of Service carefully before purchasing, using, accessing, or downloading any Anaconda Offerings

利用規約への同意が求められるので、同意して続行する場合は "yes" と入力する。

Do you accept the license terms? [yes|no]
>>>
Please answer 'yes' or 'no':'
>>>

インストール場所を聞かれるのでデフォルトの場所で問題ないならEnterを押して続行する。

Anaconda3 will now be installed into this location:
/home/shiyu/anaconda3

  - Press ENTER to confirm the location
  - Press CTRL-C to abort the installation
  - Or specify a different location below

OS起動時にターミナルでAnacondaコンソールを開くかどうかを尋ねられるのでメインで使用する場合は "yes" と入力する。"yes"と入力しても、起動後にコンソールから抜けることはできるので、メインで使うなら "yes" で問題なし。
"no" と入力しても、この後紹介するコンソール起動コマンドを使えば起動できるので問題はない。

You can undo this by running `conda init --reverse $SHELL`? [yes|no]
[no] >>> 

現状の環境を保存するために以下のコマンドを実行する。

source ~/.bashrc

ここでコンソールのインストールは完了

Anaconda Navigatorの使用に向けた準備

コンソールで使用するコマンド

コンソールの起動と終了のコマンドをここで紹介する。

activateが有効化、deactivateが無効化である。

conda activate
conda deactivate

Anaconda Navigatorのインストール

これ以降の手順で"y/n"のような続行するかを確認するメッセージが表示されれば "y" と入力する。 "n" だと進めることができません。

Navigatorをインストールするには次のコマンドを入力する。

conda install anaconda-navigator

Anacondaのシステムをすべてアップデート

以下のコマンドですべてアップデートできます。

conda update --all

アップデート完了後はコンソールから一度抜けるので "deactivate" をする。

conda deactivate

必要なパッケージのダウンロードとインストール

必要なパッケージはすべて以下のコマンドでインストールできる。各々の詳細はここには記載しないので、検索していただきたい。

sudo apt install libasound2t64 libxdamage1 libpci3 libsm6 libice6 python3 python3-pip libxcb* libgl1-mesa-dri libosmesa6 mesa-common-dev libglapi-mesa libglx-mesa0 libegl-mesa0 libgbm1 libwayland-egl1-mesa libxrandr2 libxss1 libxcursor1 libxcomposite1 libxi6 libxtst6

#### システム内のパッケージを全てアップデート
一番初めにやったのと同じだが、念のためもう一度実行しておく。

sudo apt update
sudo apt upgrade

コンソールとAnaconda Navigatorの起動

conda activate
anaconda-navigator

この後、Navigatorが起動しjupyterやSpyderを選ぶ画面が表示されるので、必要なものを起動する。

最後に

起動時エラーコードについて

2025-04-20 18:16:12,832 - WARNING linux_scaling.get_scaling_factor_using_dbus:32
An exception occurred during fetching list of system display settings.

QXcbIntegration: Cannot create platform OpenGL context, neither GLX nor EGL are enabled
/bin/sh: 1: /usr/bin/lspci: not found

OpenGLの警告

WSLはネイティブ環境ではなく仮想環境であり、Windowsのグラフィックドライバーを使って表示させているため生じており、Windowsのドライバーとの互換性問題です。これを解決するにはXサーバーをWindowsに入れるといいのですが、筆者は実行していません。

/bin/sh: 1: /usr/bin/lspci: not found の警告

lspciでLinuxがハードウェア情報を取得しようとしたが、実際に取得できなかったので発生しています。

ディスプレイのスケーリングの警告

WindowsとLinuxでのディスプレイの設定が異なっている場合で発生しています。これは、ディスプレイの設定の連携が不完全なため発生しています。

まとめ

いくつかのエラーコードが出ているはものの、簡単なプログラムを動かすのには問題ないので、通常通り使用できます。
しかし、複雑なものを動作させると不安定になるリスクはあるので、承知の上で使用するようにしてください。

開くときはWindowsのスタートメニューからは開けないので、毎回ターミナルからの起動が必要です。
以下のコマンドを使って開きます。

conda activate
anaconda-navigator

Linux版を使用する理由がない場合は、安定しているWindows版を使用するべきです。全ての動作が保証されているので、筆者は強く推奨します。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?