はじめに
ChatGPTに「スタディモード」という新しい機能が追加されました。
学習や資格試験の勉強を効率的に進めるために最適化されたモードとのことで、ちょうどAWS Certified Solutions Architect - Associate の試験勉強を進めていた私は、実際に使ってみることにしました。
本記事では、スタディモードの概要と、AWS試験対策にどのように活用できるかを紹介します。
ChatGPTスタディモードとは?
ChatGPTスタディモードは、学習者向けに特化した新機能です。
通常モードと比べて以下の特徴があります。
- 学習の進捗に合わせて出題や解説を調整してくれる
- 用語の解説や理解度確認の質問がしやすい
- 長期的な学習に向いた回答スタイル
詳細は公式ページに記載されています:
ChatGPT スタディモード (公式)
AWS試験対策に使ってみた
実際の使い方
試験内容や勉強のロードマップを作成してくれました。
ロードマップ通り進めるのもいいですが、具体的にどんなことができるか検証してみます。
-
問題演習
ChatGPTに「S3のアクセス制御について問題を出して」と依頼すると、模擬問題を作ってくれました。
回答すれば、解説もしてくれます。
-
用語解説
「IAMロールとIAMポリシーの違いを初心者向けに教えて」と聞けば、分かりやすくまとめてくれます。
例も出しながらシンプルに説明してくれますね!
-
模擬試験風#1
「AWSソリューションアーキテクト試験の模擬問題を10問出して」と依頼し、本番形式で練習することも可能です。
私は、現在勉強中でソリューションアーキテクト試験を受けたことがありませんが、クラウドプラクティショナーレベルの問題に見えます。
-
模擬試験風#2
ソリューションアーキテクトレベルにしてとお願いしてみました。
結構いい感じの問題を作ってくれていると思います!
使ってみて感じたメリット
-
疑問をすぐに解消できる
書籍で調べるよりも短時間で答えにたどり着ける。 -
自分の理解度に合わせた試験対策
「問題演習」「用語説明」「模擬試験」などリクエストできる。 -
模擬問題の生成が便利
自分一人では作れない問題をChatGPTが用意してくれる。
注意点・限界
-
必ずしも正解とは限らない
出題や解説に誤りが混ざる可能性があるので、公式ドキュメントや参考書での確認は必須。 -
補助ツールとして使うのが最適
あくまで参考・補助教材として利用するのが安全。
まとめ
ChatGPTスタディモードを使ってAWS試験対策をしてみた結果、
- 疑問解消が早い
- 自分に合わせた学習ができる
- 模擬問題作成が便利
というメリットを感じました。
一方で、公式教材や書籍との併用は必須です。
「ChatGPTを補助教材として活用する」ことで、学習効率が大きく上がると感じました。
AWS資格の勉強をしている方は、ぜひ一度試してみてください!