●DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)
ホストに対して設定情報を割り当て、自動的に設定させるためのプロトコル。クライアント・サーバ構成を取り、クライアントがサーバに対して設定情報を要求。また、DHCPより以前にあったBOOTP(BOOTstrap Protocol)の上位互換であるため、DHCPサーバからBOOTPクライアントに設定情報を割り当てることもできます。
サーバ、クライアント間の通信には、67/udp(サーバ側)および68/udp(クライアント側)のポート番号を使用。
DHCPサーバがクライアントに割り当てる情報には以下のようなものがある。
・IPアドレス
・ドメイン名
・DNSサーバのアドレス
・デフォルトゲートウェイ など
DHCPサーバの設定ファイル「/etc/dhcpd.conf」の冒頭ではグローバルな設定を行うことが出来ます。これらの設定項目の値はデフォルトの値となります。
主な宣言文としてsubnetとnetmask、またhostなど。subnetとnetmaskでは設定するサブネットワークを、hostでは設定するホストを指定。
{}で囲まれた部分が宣言文の適用範囲であり、その中で各設定項目(ドメイン名、デフォルトゲートウェイ、割り当てるIPアドレスの範囲など)を設定。グローバルで記述されている設定項目がこの範囲でも記述される場合は、グローバルで設定された値は上書きされます。
また、設定項目では1つの設定ごとに「;」を付けます。
●DHCPサーバの設定ファイル「/etc/dhcpd.conf」で使用される主な設定項目には以下のものがあります。
・option domain-name ドメイン名; ドメイン名を指定
・option domainn-name-servers IPアドレス[,IPアドレス…]; DNSサーバのIPアドレスを指定
・option routers IPアドレス[,IPアドレス…]; デフォルトゲートウェイのIPアドレスを指定
・option subnet-mask IPアドレス; サブネットマスクを指定
・option broadcast-address IPアドレス; ブロードキャストアドレスを指定
・option ntp-servers IPアドレス[,IPアドレス…]; NTPサーバのIPアドレスを指定
・option nis-domain ドメイン名; NISドメイン名を指定
・option netbios-name-servers IPアドレス[,IPアドレス…]; WINSサーバのIPアドレスを指定
・default-lease-time 秒; デフォルトの貸し出し期限を指定
・max-lease-time 秒; 最大の貸出期限を指定
・range [dynamic-bootp] 開始アドレス[終了アドレス]; クライアントに貸し出すIPアドレスの範囲を指定
・fixes-address IPアドレス; クライアントに割り当てる固定IPアドレスを指定。宣言分host内のみで使用
・hardware インターフェイスタイプ MACアドレス クライアントを特定するためのMACアドレスを指定
・(allow|deny) unknown-clients; MACアド絵r巣の指定のないクライアントにアド絵r巣の割り当てを許可するかどうか。allow 許可(デフォルト)、deny 拒否
なお、デフォルトのdhcpd.confではアドレスに空きがある限り、host宣言文で記述した以外の素性のわからないクライアントも接続できますが、deny unknown-clients;と記述することで、 host宣言文にMACアドレスが登録されたクライアントのみにアドレス割り当てをすることもできます。こうすることで、登録の手間はかかりますがMACアドレスとIPアドレスを1対1で管理する運用も可能。