環境
Almalinux9.2でアクセスする事を想定する。
mySql
Linuxから、IPアドレスを指定してmysqlでアクセスするには。
まずは、mysql-client をインストールする必要がある。今回は、mysqlサーバとして使用しないので以下コマンドのみ。
sudo yum install mysql
その後、以下のコマンドを実行する。
mysql -h(ホスト名) -u(ユーザー名) -p -D(データベース名)
ポートを指定するなら、-Pを指定する。デフォルトは3306である。
mysql -h 192.168.219.212 -u ngpf -p passwd -D dbname
mysql -h 192.168.219.212 -u ngpf -p passwd -P 3306 -D dbname
MSSQL接続
LinuxからMSSQLに接続するには以下のツールをインストールする。
まずはリポジトリを入れる。
curl https://packages.microsoft.com/config/rhel/9/prod.repo | sudo tee /etc/yum.repos.d/mssql-release.repo
旧版がまだある場合はremoveを行う。
sudo yum remove mssql-tools unixODBC-utf16 unixODBC-utf16-devel
その後、インストールする。
sudo yum install -y mssql-tools18 unixODBC-devel
whichでコマンドパスを見ると、sqlcmdのパスはここになっているらしい。
[ito@hostname ~]$ which sqlcmd
/opt/mssql-tools18/bin/sqlcmd
[ito@hostname ~]$
なので、パスを通す必要がある。
vi ~/.bashrc
で、こんな感じに編集しなおす。
export PATH=$PATH:/opt/mssql-tools18/bin/sqlcmd
その後、アクセスしてみる。-Sでホスト名を指定する。
sqlcmd -S <SQL Serverのホスト名またはIPアドレス> -U <ユーザー名> -d YourDatabase
sqlcmd -S 192.168.169.100 -U username -d dbname
実行すると、データベースのパスワードを求められるので入れる。これで実行すると、以下のように言われる。これは、SSLの証明書がうまくいかなかったことであるらしいので、-Cをつけてみる。
sqlcmd -S 192.168.169.100 -U username -d dbanme -C
その後、クエリを実行するには、クエリを入れた後にgoを入力する。
2> SELECT top 1 * FROM FILEMETA WHERE cid=3672 and mid=1593
3> go
PostgreSQL
まずは、リポジトリをダウンロードする。
sudo dnf install -y https://download.postgresql.org/pub/repos/yum/reporpms/EL-9-x86_64/pgdg-redhat-repo-latest.noarch.rpm
その後、ビルトインのポスグレを無効化する。
sudo dnf -qy module disable postgresql
以下コマンドでインストールする。
sudo dnf install -y postgresql
すると、psqlが使える。MSSQLより楽!
[username@hostname ~]$ which psql
/usr/bin/psql
[username@hostname ~]$
これを使って接続する。
psql -h ホスト名 -p ポート番号 -U ユーザ名 -d データベース名
psql -h 192.168.100.100 -p 5432 -U username -d dbname
パスワードを入力後、クエリを実行できる。
参考サイト