3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

CP4D 4.0.9の分析プロジェクトをCP4DaaSに移行する

Posted at

CP4D 4.0.9の分析プロジェクトをCP4DaaS(2023-03-20時点)に移行してみます。

ここでは、接続、データ資産、CSV、Notebook、Modelerフロー、ジョブを移行してみます。以下のような手順が必要になります。

  1. 移行元プロジェクトのエクスポート
  2. 移行先プロジェクトの作成
    1. 接続の作成
    2. データ資産のインポート
  3. プロジェクトのCSVインポート
  4. Notebookのインポート
  5. Modelerフローのインポート
  6. ジョブ作成

1. 移行元プロジェクトのエクスポート

「プロジェクトにエクスポート」をクリックします。
image.png

チェックを付けてエクスポートします。
ただ、CP4DaaSに取り込めるのはプロジェクト内のCSVファイル、Notebook、Modelerフローのみになります。なお、プロジェクト内のCSVファイルをエクスポートするためには機密マークが外れている必要があります。この記事を参考にしてください。

image.png

image.png

image.png

zipファイルでローカルPCにダウンロードされます。
image.png

ダウンロードしたzipファイルを解凍しておきます。
assetsというフォルダの下に資産が入っています。

フォルダ名 内容
data_asset プロジェクト内のCSVなどのデータ資産
machine-learning-stream ModelerFlowのストリームファイル
notebook Notebook

image.png

2. 移行先プロジェクトの作成

移行先のプロジェクトを作成します。データのエクスポートを禁止したい場合は「機密のマークを付ける」にチェックをします。
image.png

2-1. 接続の作成

移行元のデータ資産にあった接続を作成します。
ここではDB2とICOSへの接続があったので作成します。

以下のように設定をコピーペーストしていきます。

DB2

image.png

ICOS

image.png

作成できました。
image.png

2-2. データ資産のインポート

移行元のデータ資産にあった接続のデータ資産のインポートします。

image.png

ここではDB2とICOSのデータ資産があったのでインポートします。

Db2のデータ資産

image.png

ICOSのデータ資産

image.png

インポートできました。
image.png

3. プロジェクトのCSVインポート

assets/data_assetのCSVファイルをドラッグアンドドロップでアップロードします。
image.png

インポートできました。
image.png

4. Notebookのインポート

新規Notebookを作成し、「ファイルから」のタブを選びます。
assets/notebookのipynbファイルをドラッグアンドドロップでアップロードします。
image.png

ファイル名にユニーク化のための識別子がついているので削除して、名前を変更します。
image.png

名前を変更したら「作成」をクリックします。
image.png

データ読込の自動生成コードがある場合は削除します。

image.png

データを選び、「コードに挿入」をします。
image.png

データが読めるようになりました。
image.png

5. Modelerフローのインポート

新規SPSS Modeler フローを作成し、「ローカル・ファイル」を選びます。
assets/machine-learning-streamのstrファイルをドラッグアンドドロップでアップロードします。
image.png

ファイル名にユニーク化のための識別子がついているので削除して、名前を変更します。
image.png

名前を変更したら「作成」をクリックします。
image.png

インポート・ノードやエクスポート・ノードがある場合、「ノードをマイグレーションしますか?」と聞かれますので「はい」を選びます。

image.png

元のデータ資産と同じ名前で、新規プロジェクトにもデータ資産をインポートしてあれば、自動でマッピングされます。マッピングを変えたい場合は「参照」をクリックして、別のデータ資産を選択します。
マッピングできたら「エクスポートに移動」します。

image.png

エクスポートノードについても同様にマッピングをします。この例ではエクスポートノードがなかっため、そのまま「マイグレーション」をクリックします。

image.png

「データのプレビュー」を行って、データが読み込めるかを確認します。
image.png

インポートができました。
image.png

6. ジョブ作成

ジョブはインポートできませんので再作成になります。
まず、ジョブ化したいNotebookやModelerフローを開き、

選び、メニューから「New version」を選びます。バージョンを作成します。
image.png

バージョンができたら、「ジョブの作成」を選びます。
image.png

以下のように設定をコピーペーストしていきます。

image.png

構成

image.png

スケジュール

image.png

通知

image.png

レビューして作成

image.png

移行できました。
image.png

3
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?