1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

HHKBを使ってわかったエンジニア視点のリアルなメリット・デメリット

Posted at

“プログラマーが理想とするキー配列のキーボード”——HHKB(Happy Hacking Keyboard)。

Qiita をご覧のみなさんの中にも、気になっている方は多いのではないでしょうか。

なぜこの記事を書くのか

エンジニアにとってキーボードは最重要クラスの仕事道具です。

Mac のトラックパッド派という方もいるかもしれませんが、ノート PC に備え付けのキーボードを長時間使うと、どうしても猫背になりがち。

外付けキーボードを導入すれば、姿勢改善だけでなく作業効率も向上します。

「外付けとかめんどいし、ましてやHHKBとか高くない?」

私もそう思っていた時期がありました。

若いときはいいですが、年取ってからのほうが人生長いです。
長く戦えるエンジニアになるためには、日々使うデバイスにはお金をかけるべきと私自身は思っています。

そこで今回は、私が HHKB を 1 年以上使って感じたメリットとデメリットを、エンジニア視点に絞ってまとめます。購入を迷っている方の参考になれば幸いです。


HHKB を使って良かったところ

1. キー割り当てを柔軟に変更できる

複数の端末(会社では Mac、自宅では Windows など)を併用しているエンジニアは少なくありません。

OS が変わるとショートカットの位置が微妙に異なり、ストレスの原因になります。

HHKB Professional Hybrid なら専用ツールでキーマップを本体に書き込めるため、どの端末につないでも同じ配列で使えます。

かな変換の位置はさすがに合わせづらいですが、Karabiner-Elementsを併用すれば macOS でもほぼストレスフリー。

Windows の PrintScreen、macOS のスクリーンショットもワンキーで統一できました。

2. 掃除がしやすい

エンジニアは PC の前で食事をしたり、エラーが解決できないときに頭をポリポリしたり……

とにかくキーボードにゴミが溜まりがち

HHKBはキーキャップを簡単に外せるので、定期的に水洗いできます。

Something went wrong

PCやパンタグラフ式と違い、掃除が「やろうと思えばすぐできる」点は大きなメリットです。

3. 壊れにくい & 乾電池式で長寿命

安価なキーボードは半年〜1 年でチャタリングが発生することも珍しくありませんが、HHKB は静電容量無接点方式で 物理接点がないため極めてタフ

しかも乾電池駆動なので内蔵バッテリーの劣化を気にせず、エネループ運用なら半永久的に使えます。

4. かっこいいのでモチベが上がる

デザインは好みの問題ですが、色違いのキーキャップや無刻印モデルも選べるので、デスク周りのテンションが確実に上がります。


使ってみて感じたイマイチなところ

1. Fn キーがない(左小指酷使問題)

HHKB には専用の Fn キーがありません。数字列をファンクションキーとして使う設計なので、Fn + 数字 の同時押しが必須。

エディタのショートカットキーもファイル名の変更やSQLの実行などFnキー使うこと多いです。

特に**日本語入力で F10(全角→半角)**を多用する場合、左小指でFnを押しながらキーを叩くため、長時間作業すると小指がつりそうになります。

2. 持ち運ぶと意外とかさばる

リモートと出社を行き来する人にとって、HHKB をカバンに入れるとまあまあ厚みと重量があります。

専用ケースに入れるとさらに嵩張るので、モバイル用途だけなら軽量 65% キーボードのほうが快適かもしれません。

3. 高さと深いストロークで腱鞘炎リスク

HHKB はキーの 高さがある上にストロークも深いです。

パームレストなしで使うと手首が反り返り、腱鞘炎のリスクが高まります。

HHKB 純正または薄型のウッドパームレストはほぼ必須アイテムと考えておきましょう。


お金をかけるべき周辺アイテム

  • パームレスト : 手首の角度をフラットに保ち、腱鞘炎を予防
  • 良い椅子 : 姿勢の悪さは生産性を直撃。キーボードと同等以上に投資価値あり
  • エネループ充電池 : 乾電池運用コストを削減しつつ、環境にもお財布にも優しい

まとめ

  • HHKB はキー配列のカスタマイズ性と耐久性が抜群。複数OSを行き来するエンジニアには特におすすめ
  • 一方で Fn 同時押しや本体の高さなど、人によっては合わないポイントもある
  • パームレストや椅子など周辺環境を整えれば、投資額に見合う快適さを得られる

結論 : "自分の体に合わせた環境づくり" という意味でも、キーボード選びは惜しまず時間とお金をかけよう。

HHKBの購入を検討している方、すでに使っている方の参考になれば幸いです!

コメントやフィードバックもお待ちしています🤗

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?