0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【kintone】サブテーブルの罠とその回避法!

Posted at

環境

  • kintone

サブテーブルの罠とその回避法!kintoneの落とし穴と対策まとめ

kintoneを使い始めて「とりあえずサブテーブルで作ろう」となった方、ちょっと待ってください!
実はサブテーブルには意外な落とし穴が潜んでいます。
この記事では、私が業務改善の現場で実際に体験した「サブテーブルの罠」と、その実践的な回避策をまとめます。


🎯 想定読者

  • kintoneアプリを設計・運用している初心者〜中級者
  • パフォーマンスや使い勝手に困っている方

🪤 サブテーブルのよくある「罠」

内容
❗ 操作が重い 行数が多くなると表示や保存が重たくなる
❗ APIで扱いづらい JavaScriptやREST APIで多重構造の処理が面倒
❗ 集計しづらい グラフや集計機能の対象にできない
❗ プラグインの対象外になりやすい サブテーブルは対象外のパターンがよくある

✅ 罠別・実践的な回避策

✔ 操作が重くなる

  • サブテーブルでは10〜100行までで済むアプリで使用する
  • アプリを分けられるか検討する

✔ 集計できない

  • 計算フィールドで集計値を外に出す
  • krewDataなどの自動バッチ処理で対応

🧠 サブテーブルを使うか迷ったときの判断基準

  • ✅ 1レコード内にまとめる意味があるか?
  • ✅ 集計の必要がないか?
  • ✅ 行数は10〜100行以内に収まるか?
  • ✅ 将来的にデータを別管理にする可能性がないか?

🔁 代替案:関連レコード一覧やルックアップとの使い分け

要件 推奨機能
一覧・集計・検索したい サブアプリ+関連レコード一覧
マスタ情報を参照したい ルックアップ
複雑な自動処理をしたい 外部連携 or バッチ処理

📌 まとめ

  • サブテーブルは便利だけど設計ミスすると後々厄介
  • 特に集計不可・パフォーマンス劣化は要注意
  • 設計初期で代替手段も検討しておくのがベスト
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?