4
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

「会長の気持ち」

Last updated at Posted at 2025-08-13

「会長の気持ち」

私は4年前に、社内で新しい事業を立ち上げました。
テーマはシニアケアで、企業向け(BtoB)と一般の生活者向け(BtoC)の両方を対象にしたプラットフォーム型のサービスです。
もともと当社は小売業が中心でした。そのため、このような仕組みを持つのは初めてで、社内に前例もノウハウもありません。必然的に、自分自身で答えを探しながら、試行錯誤を重ねてきました。

シニアケア

私が向き合ってきたのは、データを集めて数値を分析するような“数字で答えが出る課題”よりも、むしろ前例がなく、正解がひとつに定まらない“考え方や方向性を探す課題”の方が多かったのです。書物や対話といったアナログで課題を解決してきましたが、昨年ChatGPTと出会い、遅ればせながらテクノロジーのすばらしさと身近さを知った次第です。

「誰も教えてくれない課題をデジタルで解決したい!」

手始めに、LINE BotをMake(旧Integromat)で作成することをスタートしました。第1回目は、誰も教えてくれない「社長の気持ちを知る」をテクノロジーで解決することに挑戦したいと思います! 課題は次の通りです。新規事業につき、定期的に会長、社長にレポートする機会があります。私の報告はどうしても、目の前の課題や直近の出来事に偏りがちです。そのため、全体の方向性や長期的な視点を踏まえた内容にならず、経営層が期待するような“上位目線”での報告に至っていません。その際、上司からは「これは会長の知りたいことではない」「社長の立場で考えなさい」「視座が低い」といった指摘を受けることがあります。

「視座添削ツールをLINE BotをMAKEで作成」

私が考えたシナリオは、

「書いたレポートを、①会長の視座 ②『7つの習慣』のフィルターを通して添削してくれるツールを作る!」で、それを実現するために、
去年から仲良くなったChatGPTと練った作戦は、以下の通りです。
• 目的
 提出直前にAIが会長視点で添削・採点・修正版を即返し、意思決定に必要な形へ自動整形。
• 仕組み
 LINEでレポート送信 → Makeが受信・正規化 → LLMに会長視点プロンプト送信 → 結果をLINEでReplyし、Google Sheetsに保存
• 出力型
 Executive Summary/会長の3問/数字5点/リスクTOP3/次アクション/スコア+総評/修正版。
• 運用フロー
 /checkで採点 → /fixで修正版 → /briefで1枚要約 → 人レビュー → 提出。
• 拡張(v2)
 エンティティ抽出、KPI自動補完、質問予測、レーダーチャート化、NGワード即時アラート。
(例)システム構成図

意気揚々と始めましたが、想定より難しかったです。
エラーが頻発しました。

「やむを得ず簡素化を決断」

最終的にできたのがこちらです 名前は「視座Bot」です
・Webhook受信
・HTTP module(OpenAI API呼び出し)
・LINE Reply module
・No branching or conditions, just a stable “send-and-reply” structure
「最終構成図」
画像4

・エラー内容は「Invalid reply token」。Reply tokenの処理を試みましたが、解決できませんでした。
「Reply Tokenエラー画面」
画像6

LINE側は「会長」と入力したらMakeのData storesに保存したtextがLINE内で返ってくるにとどまりました。
https://x.com/sophia_2017d/status/1957294803777167854

当初は複雑な構成に挑戦しましたが、実装は困難でした
1.フル機能構想(自分のレベルで)
・LINE公式アカウント(Messaging API ON)
・MakeでWebhook受信
・Routerで「会長視点/その他視点」分岐
・OpenAI API(HTTP module)で添削
・分岐ごとに返信を最適化+エラーハンドリングも想定
「フル機能構想図(理想案)」
画像111

2.Router構成の実装テスト
・Webhook→Router→HTTP→返信
・固定テキストでは動作確認OK
・Variable mapping({{...}})でエラー頻発
・モジュール順序や接続パターンを複数試す
「Router構成の実装テスト図」
画像2

3.Router simplified + direct connection test
・Routerを一時的に外し、Webhook→HTTP→返信の直列構成で動作確認
・変数受け渡しの不具合箇所を特定
・固定テキストと変数を使ったテキストで動作を比較
「Router簡略化+直結テスト図」
画像3

誰も答えをもっていない「定性的な悩み」をデジタルの力を使って解決を試みましたが、今回は上手くいきませんでした。学生時代以来、あるいはそれ以上に集中して取り組みました。特に、「RUNONCEボタン」を押すとき、大きな期待と緊張を伴う体験でした。昨年から友達になった「ChatGPT」に頼り、大変助かりました。一方で、私自身が、構造を正しく理解できていないことが多く、彼(ChatGPT)が間違えてしまったときは対処できませんでした。引き続き、真面目にデジタルと向き合い、課題解決めざします!今後も他の方の記事を参考にさせていただきます。

4
0
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?