0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

petalinux-package vs *.bif

Posted at

petalinux-package には色々な引数があって、色々なことが出来る。
が、深掘りし始めると、何かよく分からない動きをする。
入れたつもりのないデバイスツリーとか入ってくる。(Linux起動には必要でしょ、ってことだろうが、FITイメージから起動する場合にはいらない。)

ここは、--bifオプションを使用し、*.bifファイルを指定したほうが、結局融通が効く。これをお勧めしたい。

また、*.bifでは、変な並び替えとか入らない。
その分、移動しようと思ったら、前後の入れ替えが必要になるが、ロード順まで制御できるということでもある。(FSBLはパッケージされた順にロードする。)

このせいか分からないが、動作がものすごく速い。
たぶん、余計なことをしない、言われた通りに動く、というものなんだと思われる。

何といっても、資料が豊富(笑
petalinux-packageの説明は、なんか怪しい。
bifは以下のドキュメント、Chapter 8、BIF Attribute Referenceが詳しい。
Bootgen User Guide (UG1283)

Example

*.bifによる記述

コマンドライン、ないしはshell

petalinux-package --boot \
  --bif qspi.bif \
  --force --format BIN -o ./images/linux/BOOT.BIN
*.bif
the_ROM_image:
{
    // bootloader, FSBL
    [
        bootloader,
        destination_cpu=a53-0
    ] ./images/linux/zynqmp_fsbl.elf

    // PMUFW
    [
        destination_cpu=pmu
    ] ./images/linux/pmufw.elf

    // FPGA bitstream
    [
        destination_device=pl
    ] ./images/linux/system.bit

    // TF-A (Trusted Firmware-A)
    [
        exception_level=el-3,
        trustzone,
        destination_cpu=a53-0
    ] ./images/linux/bl31.elf

    // u-boot
    [
        exception_level=el-2,
        destination_cpu=a53-0
    ] ./images/linux/u-boot.elf

}

petalinux-packageによる記述

コマンドライン、ないしはshell

petalinux-package --boot --force --format BIN \
  --fsbl \
  --pmufw \
  --fpga \
  --u-boot \

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?