2025年5月21日
昨年3Dプリンタを購入した際の選定の記録。
以下本文
3Dプリンタ調査
2024年3月19日 富 雄一
目次
- 1 方針
- 2 今手元にあるやつら
- 3 これから買うべきルータのスペック考察
- 4 購入ルータ候補
- 5 まとめ
1 方針
- オフィスにあるやつをまず調査
- これまでに使用実績があるやつとか、古いやつのスペックを確認しつつ、それより良いプリンタを買うことを念頭に置く
- 同僚Pから提案してもらったやつを軸に、候補をしぼる
2 今手元にあるやつら
2-1 price, availability
項目 | price | memo |
---|---|---|
Prusa_mk3s | 不明 | 正規品/クローン共に、同グレード品の在庫が確認できない |
Cetus_mk3 | 249($) | 公式ストア(少しだが、在庫がある様子) |
- prusaに関しては、本体をネットで購入するのは難しいレベル(MK3Sは手に入るが、高め)
- cetusに関しては、かろうじて公式ストアに在庫があるようで、部品調達して一か八か復活を試みるのもあり
- しかし、部品の調達性や、3Dプリンタの進化を考慮すると、新しい3Dプリンタを買うほうが良いように考えられる。
2-2 print speed
項目 | print speed (mm/s) | condition |
---|---|---|
Prusa_mk3s | 119 mm/s | 0.4mm nozzle, 0.2mm layer height |
Cetus_mk3 | 100 mm/s | 非公式サイト、条件不明 |
- prusaのデータはスピード設定100%での速度の様子
- 実際の体感スピードは、サポートなしの場合で比較するとcetusのほうが速い感じがする。
- これについてはスライサーが異なるため、単純に比較するのは難しい。数字は参考値。
2-3 build volume
項目 | print speed (mm/s) | condition |
---|---|---|
Prusa_mk3s | 250 x 210 x 210 | 0.4mm nozzle, 0.2mm layer height |
Cetus_mk3 | 180 x 180 x 180 | 非公式サイト、条件不明 |
- いずれも限界まで印刷しようとすると、プリンタからはみ出したり1層目が剥がれやすいイメージ
2-4 quolities of printed models
- ここではそれぞれの3dプリンタの印刷物の品質について、個人の備忘録を残す。
2-4-1 Prusa_mk3s
- オーバーハングなしの場合はきれいで素晴らしい。平面のクオリティがcetusよりも高いと感じた。
- オーバーハング部分でサポートありの場合、サポートと接している部分がcetusよりも汚い。
- 特に嵌め合いの部分については、オーバーハングで印刷するのを極力避けたほうが良い。
2-4-2 Cetus_mk3
- オーバーハングなしではprusaよりも早く印刷できていたように感じる。
- オーバーハングありの部品もサポートが強固に形成され、きれいに仕上げられる。嵌め合いにも十分耐えうる品質と考える。
- サポートが硬めで、外すのに苦労する場合があるが、オーバーハングの品質とのトレードオフと言ったところか。
3 これから買うべきプリンタのスペック考察
3-1 指針
- 前節のプリンタのスペックを頭に入れて、どれを買うか選定するが以下に注意をする。
- print speed については、ノズル径/層厚さが考慮されない数値が記載されていることが多いので、見極めが大事
- build volume については、多分cetus くらいあれば良いと思う。
- スペック上印刷可能であっても、実際に印刷すると失敗する事例が cetus でも prusa でも多い。自動キャリブレーションの精度が高いことが重要と考える。
3-2 参考資料(自動キャリブレーションに関して)
mk3sの自動キャリブレーション
4 2020年から現在に至るまでの、FDMタイプの3Dプリンタの変遷
- 3Dプリンタのレビュワーの動画を軸に、可能な限り現在使用している3Dプリンタ(Prusa MK3S, Cetus MK3)との比較を行う
4-1 [2020年2月6日]Ender3 Pro (Creality) vs MK3S (Prusa)
- mk3sとender3 proの比較
- ここの比較サイトによると、Ender3はMK3Sとの比較において、プリント物の品質が劣るとしている。
- Ender3も次節の購入候補の1つだけに無視できない要素である。
4-2 [2021年6月26日]Ender3 Pro (Creality)
-
激安2.2万円からの 3Dプリンター のはじめ方 組み立て - 調整 - プリント 編 // Ender-3 Pro Creality
-
Ender3 pro は日本にユーザー多く、フォーラムの情報が手に入りやすい
-
Ender3 pro はボーデン式
4-3 [2022年1月18日]Ender-3 S1 (Creality)
-
この動画は下のV2Neo の動画の後に見たが、どうもEnder3 Proは、無印と同様、ボーデンかつベルトテンション調節ネジがないもののようである。
-
ボーデンからダイレクト式になった模様。これに関してV2Neoより優れている
-
S1からはフィラメント検知センサーついてる
-
また、V3SEの動画の後に見たが、S1はオートレベリング機能がproより強化されていそうだが、SEのほうが更に強化されている模様。
-
ノズルの材質も変わった模様(何から何かは不明)
-
デフォルトぷらっとフォームがPEI出ないのはマイナスポイント(印刷物が剥がれない)
-
フィラメント検知センサがガントリーについてて、スプールを上にしかつけられないのも人によってはマイナス
4-4 [2022年9月20日]Ender3 V2 Neo (Creality)
- 【2022年 今から始めるなら これ一択!!】低価格帯のベストな3Dプリンター現る // Ender3 V2 Neo Creality
- 大手2社
- prusaのほうが高い、品質はお墨付き
- clearityのほうが入門者向けの価格
- Ender3(無印)についての言及あり。
- Ender3(無印)はV2Neoについてるレベリングセンサーはついていない
- Ender3(無印)はV2Neoについてるベルトのテンション調節ネジがついていない
- V2Neoはボーデン式(TPU等柔らかい材料が苦手)
- 投稿者はEnder3pro(この時点で結構前の型)を一番多く使っている。V2Neoはそれのアップグレード版の位置づけ
- V2Neoの惜しい点:フィラメント検知センサーがついていない
- こいつもデュアルz軸ではない
- V2NeoはClearityの独自スライサではなく、curaに統一されたよう
- 追記:書いてて思ったが、これより情報が古いS1のほうがV2Neoより優れていそうだが、こいつのメリットは不明
4-5 [2023年9月27日]Ender3 V3 SE (Clearity)
- 【2023年秋】破格!2万円台低価格マシンはこれ一択!ダイレクト式かつ爆速でこの価格はヤバイ!Creality Ender 3 V3 SE
- ダイレクト式で、s1とか他のモデルより印刷速度も速いっぽい
- それ以前にS1がフラグシップモデルだったようだが、2023年秋時点ではclearityのフラグシップはこれっぽい
- 動画の中で、PIシートのメンテにIPAを使うべきでない的な情報があったが、別機会に要チェック
- ガントリーを上下するモーターはS1と違って片方だけについていて、ガントリーの部分でベルトで左右同期する構造になっている
- 高速化、多色化は2023時点のトレンドのようだが、高速化は十分に取り入れられているよう
- ヘッドのスピードは、一般的に100mm/sくらいだが、250mm/sくらいはあるようだ。
- 爆速機と呼ばれるender5-S1 で250mm/s, 2500mm/s2くらいまで高速化されているとか
- s1で1時間40分くらいだったベンチー(船の形のベンチマークプリントデータ)は1時間40分くらいだが、seは53分くらい
- s1でのCRタッチセンサによるオートレべリングはやや不満がある出来のようだが、それも底部のひずみゲージ(?)のおかげか改善されている模様
- これがあれば、コピー用紙をホットエンドとプレートの間にはさむ初期条件だし作業をしなくて良いとか。
- プレートのy軸はs1はアルミフレームにプーリーでクランプした形だったが、こいつはアルミのリニアシャフトで、精度が高いとか(prusa mk3sと同等っぽい)
- データの受け渡しはフルサイズのSDカード。UIはprusa mk3sと似ている
4-6 [2024年1月15日]Ender3 V3 KE (Clearity)(動画途中まで視聴)
- 【お得すぎw】WiFi & クラウド対応で極超爆速機なのに4.2万円ですか...!Creality Ender 3 V3 KE
- SEの進化版ということらしい
- SEよりも少し高いが、以下の点で良いということ
- 印刷速度が上がっている
- wifi, クラウドでのデータアップロード
- ホットエンドの温度上昇による、使用可能材料の種類が増加(セラミックヒータで300度まで対応、ポリカ等使用可)
- x軸(ガントリー方向にヘッドが動く軸)がリニアシャフトになり、ガタツキはより少なくなった模様
- その影響かわからないが、例のベンチーは最大500mm/sの速度で16分弱で印刷できるとか
- うちの会社的には、SEと比べた場合に、印刷速度に金をかけるかどうか、と言ったところか。
4-7 [2023年12月1日]A1 mini (Bambu Lab) その1
- 「やってきました、Bambu Lab A1 mini。さっそく開封からのテストプリント」の巻 #271
- 同僚Pの年明けからのおすすめプリンタ。ファーストインプレッションが悪かったようだが、後に問題なく印刷されるようになった模様
4-8 [2023年12月7日]A1 mini (Bambu Lab) その2
- 「決断の時!Bambu Lab A1 miniを返品するか否か、揺れるオヤジ心と3Dプリンタのとの付き合い方の難しさ」の巻 #275
- 問題なく印刷できているbambu lab a1 mini。orca slicer を使用している模様。
- generic pla のフィラメントプロファイルでうまく行かない場合は、bambu lab公式フィラメントの設定でうまく言ったなどのyoutubeコメントあり
4-9 [2024年3月8日]A1 mini (Bambu Lab) その3
4-10 [2024年3月21日時点]変遷まとめ
項目 | article date | memo |
---|---|---|
[Ender3_Pro][Ender3_Pro] | 2020, 2/6 | Prusa MK3Sより安いが品質/使用感共に劣ると言ったところ |
[Ender3_Pro][Ender3_Pro] | 2021, 6/26 | Ender3 Proについての詳細紹介。見たところ、確かにPrusa MK3Sに劣る |
[Ender3_S1][Ender3_S1] | 2022, 1/18 | Ender3 Proに比べて良い。 |
[Ender3_V2Neo][Ender3_V2Neo] | 2022, 9/20 | Ender3 Proに比べて良い。S1には負けてるような、、、 |
[Ender3_SE][Ender3_SE] | 2023, 9/27 | Ender3 S1に比べて良い。S1の正当進化形っぽい |
[Ender3_KE][Ender3_KE] | 2024, 1/15 | Ender3 SEより良い。ベンチーが16分くらいで印刷できる速度 |
[a1_mini][a1_mini] | 2024, 3/8 | ベンチマークサイトによればEnder3_KEと同等以上の使用感及び質 |
- a1_mini以外はビルドボリュームが210x210x250以上。a1_miniは180x180x180(Cetusレベルの寸法)
- クオリティは多分一番最近のものでもprusaと同等くらいまでのプリント品質と思われるが、印刷速度は圧倒的に最新の機種が速い
- a1_miniはSE,KEに比べやや高い印象があるが、寸法がコンパクトで、オフィスに置くことを考えるとこれが良いように考えられる。
- 比較サイトが210x210x250以上のモデルに多く、180x180x180のモデルの比較情報は多くないが、a1とベンチマークサイトの情報からa1_miniの品質は良いと考える
5 まとめ
- a1_miniを買う
2025年3月21日
結局bamboolabのA1_miniとA1の2台を買い、問題なく運用しています。以前の3Dプリンタと比較し、トラブルが少なく格段に品質が良いです。