0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

ニューラルネットワーク(neural network)はなぜ任意の関数を近似できるのか

Posted at

近年、機械学習や深層学習が飛躍的に進化し、音声認識、画像分類、翻訳、さらには創作まで自動で行えるようになっています。
その中心にあるのが「ニューラルネットワーク」という仕組みです。

では、なぜニューラルネットワークは、あらゆる関数の形(ルール)を学習・再現できるのでしょうか?

以下の流れで丁寧に解説します:

  • ニューラルネットワークの構造
  • なぜ「なんでも学べる」のか
  • 数学的根拠(ユニバーサル近似定理)
  • 実例と応用
  • 構造図解

🧩 ニューラルネットワークの基本構造

ニューラルネットワークは、以下のような**レイヤー構造(層の重なり)**で成り立っています。

各層には「ノード(ニューロン)」があり、それぞれが**小さな計算(重み付き加算と活性化関数)**を行います。
この計算を何層にもわたって繰り返すことで、複雑なルールを表現できるようになるのです。


🔍 具体例で理解しよう!

例1:直線の関数

関数:y = 2x + 1

これは「入力xに対して出力yが直線的に増える」というルール。
1つのノードでも学習可能で、ニューラルネットワークの「最も簡単な使い方」です。


例2:非線形な関数

関数:y = x² - x + 3

これは放物線になります。こうなると、直線の組み合わせだけでは表現できません

しかし、ニューラルネットワークなら、以下のようにして近似できます:

  • 複数のノードを使う
  • 活性化関数(ReLUやシグモイドなど)で非線形性を加える

例3:不連続な関数(ステップ関数)

関数:y = 1(偶数のとき)、0(奇数のとき)

このように「段差のある関数」は非常に扱いにくいですが、十分に大きなニューラルネットワークなら、段差を細かい線で真似できます。


🧠 ユニバーサル近似定理とは?

数学の世界では、「任意の連続関数は、1つの隠れ層を持つニューラルネットワークで近似できる」ということが証明されています。
これを「ユニバーサル近似定理(Universal Approximation Theorem)」と呼びます。

条件

  • 活性化関数が非線形(例:シグモイド関数やReLU)
  • 隠れ層のユニット数が十分に多い

この理論により、「どんな複雑な関数でも、ニューラルネットワークで表現可能」とわかります。


🛠 詳細構造イメージ

以下は、具体的なニューラルネットワーク(3層構造)の図です:


🎯 実際の応用例

分野 入力 出力 利用されている関数の例
画像認識 ピクセルの明るさ 「これは犬/猫/人」などのラベル 非線形関数 + ソフトマックス分類
翻訳 英文の単語列 対応する日本語の文 時系列関数・注意機構(Transformer)
声→文字変換 音の波形データ テキスト(例:「こんにちは」) 時系列 + 畳み込み + リカレントネットワーク
自動運転 カメラ画像、速度など ハンドルの角度、ブレーキ操作 多層パーセプトロン、強化学習

🧾 まとめ

ポイント 説明
ニューラルネットワークは「入力→出力」のルールを学ぶ機械
小さな非線形計算を重ねることで、複雑な関数を再現できる
ユニバーサル近似定理により、任意の連続関数を理論上近似可能
実際に多くの分野で使われており、人間のような判断も可能に

✨ 最後に

「ニューラルネットワークは何でも学べる」というのは魔法ではなく、小さなパーツ(ノード)の積み重ねによるものです。
この考え方を理解することで、AIの仕組みに対する理解もぐっと深まります。


0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?