1350
1473

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

2018年のPythonプロジェクトのはじめかた

Last updated at Posted at 2018-04-30
  • 4/30 公開
  • 5/1 増補改訂: 大幅加筆しました。

この記事では、2018年以降に実現可能になったモダンなPythonプロジェクトのはじめかたを整理して紹介します。

PythonにもPipenvという公式推奨の高機能なパッケージマネージャーが登場し、さらに2018年に入ってからの機能向上で、npmやyarnのような開発体験が得られるようになってきました。

私はここしばらくはフロントエンドやNode.jsに携わっていて、npmやyarnに慣れきっていたせいか、pipenv導入以前はvirtualenvやpipを組み合わせた開発が面倒で仕方なかったですが、Pipenv導入によって一変しました。

これからはPythonのプロジェクトがよりクリーンかつ簡単にはじめられるようになり、開発体験も向上するでしょう。

それでは、まずはPythonのインストールからです。

Pythonのインストール

PipenvではPythonのインストールにpyenvが利用できます。PipenvとPyenvを組み合わせると、プロジェクトが指定するバージョンのPythonを自動でインストールできます。

ただしPyenvを使わなくても特に問題はありません。Pyenvが不要な人は別の方法でPythonをインストールしてもかまいません。

参考: pyenvが必要かどうかフローチャート

Pyenvのインストール

brew install pyenv

.zshrc.bashrcにpyenvの設定を追加します。

export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"
export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"
eval "$(pyenv init -)"

PyenvでのPythonのインストール

Python 3.6.5をインストールして標準にする例です。

pyenv install 3.6.5
pyenv global 3.6.5

これで任意のバージョンのPythonをいつでも使えるようになりました。

さて、ここからが本題です。

Pipenv: プロジェクトやパッケージの管理

pipenvの登場で、PythonでもNode.jsのyarnやnpmのように、プロジェクトを管理できるようになりました。

もはやパッケージ管理にpip freezerequirements.txtを使う必要はありません。面倒だったvirtualenvも意識しないで済むようになりました。

Pipenvインストール

brew install pipenv

pip経由でもインストールできます。

pip install pipenv

pipenv install: パッケージのインストール

プロジェクトのディレクトリを新規作成して移動します。

mkdir my_project && cd my_project

アプリで必要なパッケージをインストールします。

例:requestsを使う場合

pipenv install requests

これによって、プロジェクトを管理するPipfilePipfile.lockがディレクトリ直下に作られて、パッケージの依存関係などが管理されます。

パッケージのバージョンを指定する

パッケージのバージョンを指定してインストールできます。

pipenv install keras==2.1.6

Pythonのバージョン指定する

プロジェクトで使用するPython本体のバージョンを指定することもできます。

pipenv --python 3.6.5 (ex. 3, 3.6, 3.6.5)

Pyenvを使っている場合は、ここで指定したPythonを自動インストールするようにできます。

Pipfile scriptsによる操作の抽象化

npmでは、npm run コマンド名によって、どのプロジェクトでも一様に、アプリの起動/静的解析/テスト/コードフォーマットなどを実行できます。

Pythonでも、Pipenvのscripts機能によって、これが自然にできるようになりました。

アプリの起動/起動スクリプト:

プロジェクトごとにアプリの起動方法は異なると思いますが、毎回打ち込むのは面倒ですよね。

というわけで、どのプロジェクトでもpipenv run start一発でアプリを起動できるようにします。

そのためには、プロジェクトのディレクトリ直下のPipfile[scripts]を追加します。

[scripts]を追加したら、その下に実行したいコマンドを定義します。

pipenv run startapp.pyを起動する例です。

[scripts]
start = "python app.py"

package.jsonscriptsにコマンドを書くのと一緒です。

アプリの起動

それでは、実際にアプリを起動してみます。

pipenv run start

どのプロジェクトでもこのコマンドだけで、アプリを起動できるので楽ですね。

Flake8: 静的解析

静的解析もコマンド化します。

ここでは、Flake8でPEP8とPyFlakeに従って静的解析します。

同じようなにPipfileにコマンドを追加します。

インストール

開発環境だけで使うパッケージをインストールする時は--devオプションをつけます。

pipenv install --dev flake8

Pipfile編集

先ほどと同様にPipfileを編集します。lintコマンドで静的解析できるようにします。

[scripts]
 :
lint = "flake8 ."
 :

静的解析実行

静的解析を実行します。lintコマンドで静的解析の実行を抽象化することができました。

pipenv run lint

Autopep8: コードフォーマット

コードフォーマットもscripts化しておきます。autopep8を使ってPEP8に従ってコードを自動修正します。

インストール

pipenv install --dev autopep8

Pipfile編集

ディレクトリ配下のコードを再帰的に修正する例です。

[scripts]
 :
fix = "autopep8 -ivr ."
 :

オプションのiは上書き、vはデバッグ、rは再帰実行です。

コードフォーマット実行

fixコマンドでコードが自動修正されるようになりました。

pipenv run fix

コードフォーマットのコマンドやオプションを覚える必要もありません。

作成したプロジェクトを別の環境で使う

1コマンドで同じプロジェクトを再現できます。

Production環境の場合

pipenv install

開発用以外の依存パッケージが自動でインストールされます。

Pyenvを使っていて、Pipfileに指定されたバージョンのPythonがインストールされていない場合は、Pythonも同時にインストールできます。GitHubに公開する場合にも便利ですね。

開発環境の場合

pipenv install --dev

Production用のパッケージに加えて、開発用のパッケージもインストールされます。

パッケージのセキュリティ脆弱性検出

インストールしたパッケージにセキュリティ脆弱性がないかチェックしてくれます。

pipenv check

結果

Checking PEP 508 requirements…
Passed!
Checking installed package safety…
All good!

セキュリティ脆弱性の検出にはsafetyを使っていますが、Pipenvに組み込まれているのでインストールする必要はありません。

シェルでのコマンド補完

Pipenvのコマンドはシェルで補完できます。.bashrc.zshrcなどに以下を追加します。

eval "$(pipenv --completion)"

パッケージの依存グラフの表示

インストールしたパッケージの依存パッケージを表示できます。

pipenv graph

結果

Keras==2.1.6
  - h5py [required: Any, installed: 2.7.1]
    - numpy [required: >=1.7, installed: 1.14.3]
    - six [required: Any, installed: 1.11.0]
  - numpy [required: >=1.9.1, installed: 1.14.3]
  - pyyaml [required: Any, installed: 3.12]
  - scipy [required: >=0.14, installed: 1.0.1]
    - numpy [required: >=1.8.2, installed: 1.14.3]
  - six [required: >=1.9.0, installed: 1.11.0]

それとは逆に、依存パッケージがどのパッケージから使われているかも表示できます。

pipenv graph --reverse

結果

numpy==1.14.3
  - h5py==2.7.1 [requires: numpy>=1.7]
    - Keras==2.1.6 [requires: h5py]
  - Keras==2.1.6 [requires: numpy>=1.9.1]
  - matplotlib==2.2.2 [requires: numpy>=1.7.1]
  - scipy==1.0.1 [requires: numpy>=1.8.2]
    - Keras==2.1.6 [requires: scipy>=0.14]
  - tensorboard==1.8.0 [requires: numpy>=1.12.0]
    - tensorflow==1.8.0 [requires: tensorboard<1.9.0,>=1.8.0]
  - tensorflow==1.8.0 [requires: numpy>=1.13.3]

まとめ

PipenvによってPythonのプロジェクトを簡単に扱えるようになりました。

  • パッケージ管理を一元化できる様になった。
  • アプリの起動、テスト、静的解析などのコマンドも抽象化できるようになった。
  • 普段は仮想環境を意識しなくてよい。
  • 依存ライブラリのセキュリティ脆弱性の検証もできる。
  • pyenvがあればPipfileからライブラリだけでなくPythonのインストールまで自動化できる。

Todo

  • huskeyのようなgit commit時の静的解析やgit push時のテスト
  • ファイルの変更を検知した自動再起動や実行
  • テスト: toxやTravis-CIでのCI

適宜アップデートする予定です。

1350
1473
4

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1350
1473

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?