はじめに
キーボード配列をいじりたくなること、あると思います。
OSごとに設定方法をまとめました。
Mac
Karabiner-Elementsを使用します。
設定方法は、Karabiner-Elementsの設定項目をまとめましたを参考に。
1キーずつ割り当てもできるし、jsonで一括割当も可能。
またキー配列の変更だけでなく、マクロっぽい設定も可能。
ユーザーが多く、需要がある設定ならだいたいあります。
キー配列をいじるなら、Macが一番楽です。
Linux
Linuxのキー配列管理をしてるxkbの設定をいじります。
設定方法は、XKBの設定ファイルを直接編集してキーボードレイアウトをカスタマイズするがわかりやすいです。
上の記事読んで心が折れたなら、今使ってる設定ファイルを書き換えるだけでも変更できることを追記しておきます。
例えばCapsLockを変更するなら、以下ファイルです。
sudo vim /usr/share/X11/xkb/symbols/pc
Enterキーの割当を忘れると、クリーンインストールからやり直しなので気をつけてください。
Windows
KeySwapを使用します。
設定方法は、本体のexeを起動すればなんとなくでわかります。
1キーずつ割り当てでき、設定ファイルとして保存するタイプです。
Windows10にも対応していますが、実行にはAdministrator権限が必要です。
KeySwapの他にも、KeyTweak, SharpKeys, Microsoft Keyboard Layout Creatorなどいろんなソフトがあるみたいです。
終わりに
OS間で気軽にキー配列を共有したい。。。