0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

産業カウンセリング概論(産能通信)

Last updated at Posted at 2023-12-17

産業カウンセリング概論(通学SC)

GBgkipqbgAAiOZu.jpg

産業界において、働く現場の変化や雇用の流動化など、その悩みは多岐にわたり、従来のような集団的で画一的な管理・対応では対処することが難しい状況です。個別の職場に対応できる「産業カウンセリング」に関する幅広い知識、スキルを持った人材の育成が急務と言えます。本科目では、「産業カウンセリング」についての役割と必要性について学習し、産業界で働く人たちのためのカウンセリングのあり方について、「メンタルヘルス支援」および「キャリア支援」の視点を中心に、概論的な学習を行っていきます。(シラバスより)

到達目標

①産業分野におけるカウンセリングの歩みと現状を理解し、カウンセラーとしてできる援助などの方法について理解できる。
②企業内で起こる問題や課題を捉え、働く人の抱える問題点について産業分野におけるカウンセラーとしてどう対応するのかを考えることができる。
③産業分野におけるカウンセラーにとって、メンタルヘルスとキャリアを支援する際に有効な理論を理解できる。

前提となる知識

参考文献を熟読し、より広く深く知識を深めることをお勧めします。また日常の社会生活について振り返り、学習した知識や技がどのように働く人のメンタルヘルス支援やキャリア支援に役立つかを考察してみましょう。

担当教員

永山 祐輔 先生(公認心理師/臨床心理士)

自由が丘産能短期大学講師。児童相談所、公立小学校、学生相談室を経て、2021.4~現職。非常に温厚でユーモアのある先生だと思います。

テキスト

社会人のための産業カウンセリング入門 今村 幸太郎 他 (著)

サイズ A5判/ページ数 315p/高さ 21cm

社会人のための産業カウンセリング入門

本書は、多様化する産業カウンセリングの適用範囲について、最新の研究成果を網羅しつつ、学術的で難解な表現を避け、誰にでもわかりやすい内容で解説した入門書です。本格的に産業カウンセリングを学びたい方はもちろん、産業カウンセラーなどに興味をもたれている方にぜひおすすめしたい内容です。

目次
第1章 産業カウンセリングの歩みと現状
第2章 産業カウンセリングを担うカウンセラー
第3章 職場のメンタルヘルスと産業カウンセリング
第4章 メンタルヘルス不調とその病態
第5章 カウンセリングの諸理論
第6章 メンタルヘルス不調による休職と復職
第7章 キャリア支援とキャリアカウンセリング
第8章 産業カウンセリングの実際

通学スクーリング(2023年12月16, 17日)

GBbYkk9awAANbeq.jpg

この授業では、産業カウンセリングをテーマとして、カウンセラーとしてメンタル不調のある方にどのように対応すべきか学ぶことができました。

また、2日目は、実習形式でブリーフセラピーの手法を学びました。ブリーフセラピーとは、問題の原因を個人病理に求めるのではなく、コミュニケーション(相互作用)の変化を促して問題を解決・解消していこうとする心理療法です。

<ブリーフセラピーの考え方>
・原因探しをせず、例外(問題の中ですでに解決している部分)を探す(SFA)
・これまでとは何か違う事をする(Do Something Different)
・うまくいっていることを続ける(Do More)
※日本ブリーフセラピー協会より抜粋

1日目 産業カウンセリング概論、メンタルヘルス対策など
9時30分~17時50分(適時、休憩。昼1時間休憩)

2日目 精神疾患と知識、ケースワーク、ブリーフセラピー(家族療法)など
9時30分~17時50分(適時、休憩。昼1時間休憩)+最終試験

感想

産業カウンセリング概論は、心理カウンセリングコースの3年次の配本科目になっています。参加者は40人くらいでした。平日に参加した面接技法が15人しか参加してなかったので土日参加される方はやはり多いなと思いました。年末の最終授業として今回は受けに行きました。

心理学系コースの交流イベント「あつまれ!しんりの森」を主宰されている先生なのでパソコンの画面越しではお会いしたことがありましたが、実際に通学授業を受けられてよかったです。

心理カウンセリングコース3年次の配本科目なので、同コースからの参加者が多いと思いますが、心理マネジメントコースの方も多く参加されていました(大体、半々)。グループワークが数回あり、参加者は女性が多めの印象です(男性少ない)

10グループ(1チーム4名)に分けられて、各グループでグループ名を最初に決めました。1時間目からがっつりグループワークなのは、初めてかもしれません。様々なバッググラウンドを持った方が集まっているので最後まで刺激的でした。

1日目と2日目はグループが変わり、また別の人と多様な価値観を共有できました。

産業カウンセラーやキャリアコンサルタントの資格を目指すのに役立つ科目だとも思いました。実際、同じグループでは、キャリアコンサルタントの資格を取得済みの方がいらっしゃいました。

帰りがけに自由が丘キャンパスのイルミネーションを見ました。駅まで遠いですね。

イルミネーション

2日間、お疲れさまでした。

過去の記事

1回目の記事(出願~入学式)

2回目の記事(入学3か月後)

3回目の記事(入学5か月後)

4回目の記事(心理学系の資格を目指す)

5回目の記事(人間関係の心理学)

6回目の記事(目指せ認定心理士①)

7回目の記事(面接技法)

8回目の記事(サービス介助士)

9回目の記事(カウンセリングの理論)

※随時、ブログを更新します。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?