0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

応用情報技術者試験のシラバスのうち、ネットワーク分野の用語を抜粋。(筆者が重要と思わないものは省いた)

ネットワーク方式

ネットワークの種類と特徴

MDF(Main Distribution Frame)

建物全体の主配線盤。外部回線と建物内のネットワークを接続。

IDF(Intermediate Distribution Frame)

MDFの下位に位置し、フロアやエリア単位で配線を管理。

パケット交換網

データを小さな単位(パケット)に分割して送信し、ネットワーク上で効率的に転送する通信方式。

回線交換網

送信者と受信者の間に専用回線を確保し、通信中は占有。

センサーネットワーク

複数のセンサーノード(デバイス)が環境データ(温度、湿度、圧力、振動など)を収集し、ネットワークを介してデータを送信・共有するシステム。

有線LAN

同軸ケーブル

中心導体(芯線)を絶縁体とシールド(外部導体)で同心円状に囲んだ構造のケーブル。

より対線

2本の銅線を互いに撚り合わせた構造のケーブルで、データ通信や音声通信に使用される伝送媒体。撚り合わせることで電磁干渉(EMI)を軽減し、安定した信号伝送を実現。

光ファイバケーブル

光信号を利用してデータを伝送するケーブル。ガラスやプラスチック製の細いファイバーを通じて光パルスを送信し、高速・長距離・高信頼性の通信を実現。

無線LAN

無線LANの仕組み、構成要素、特徴を理解する。

インフラストラクチャモード

アクセスポイント(AP)**を介して無線デバイス(クライアント)がネットワークに接続する形態。

アドホックモード

アクセスポイントを介さず、クライアント同士が直接通信。

SSID

無線LAN(Wi-Fi)ネットワークを識別するための名前(識別子)。

隠れ端末問題

無線LANにおいて、複数のクライアントデバイスが同じアクセスポイント(AP)に接続している際、互いに電波が届かない(「隠れている」)ために通信の衝突(コリジョン)が発生する問題。

さらし端末問題

無線LANにおいて、送信を控える必要がないデバイスが他のデバイスの通信を誤って検知し、不要に送信を控えてしまう問題。

交換方式

VoIP

音声データをIPネットワークで伝送する技術。以下構成要素に分かれる。

PBX

複数の校内電話機を、公衆電話網に接続して使用する際の中継装置。

VoIPゲートウェイ

電話網とIPネットワークの境界に置かれ、音声とIPパケットの相互交換を行う。

VoIPゲートキーパ

IPアドレスと内線電話番号対応を管理し変換を行う。

ルータ

他のIPネットワークとの境界に配置され、パケットのIPアドレスを参照して最適な経路に中継する。

回線に関する計算

bps

データ通信における伝送速度を表す単位。1秒間に転送されるビット数を示す。

ビット誤り率

データ通信において送信されたビットのうち、誤って受信されたビットの割合を示す指標。

トラフィック理論

通信ネットワークやシステムにおけるデータや通話(トラフィック)の流れを分析し、効率的な設計や運用を行うための理論。以下の指標やモデルを使用して通信の流れを分析。

呼量

一定時間内の通信要求数。

呼損率

通信要求がリソース不足(例: 回線不足)で拒否される確率。

アーランB式

回線数と呼量から呼損率を予測するための計算式。

アーラン

呼量の単位。

インターネット技術

オーバーレイネットワーク

既存の物理的または論理的なネットワーク(基盤ネットワーク)の上に構築される仮想的なネットワーク。

DNS

ドメイン名をIPアドレスに変換する仕組み。以下のレコードがある。

SOA

ゾーン全体の基本情報を記述、ゾーン情報の開始を示す。

A

DNS正引きで利用するホスト名→IPアドレスの関係を登録

MX

メールサーバのホスト名を登録

CNAME

ホスト名の別名を登録

NS

ゾーン情報を管理するDNSサーバを登録

PTR

DNS逆引きで利用するIPアドレス→ホスト名の関係を登録

TXT

ドメイン名やホスト名の付加情報を記述。

AAAA

IPv6用のAレコード。

TLD

ドメイン名の階層構造において最上位に位置する部分。

Qos

ネットワークにおけるデータ通信の品質を管理・保証するための技術や仕組み。トラフィックの優先順位付け、帯域制御、遅延低減などを通じて、特定のアプリケーションやユーザの通信要件(例: 低遅延、高スループット)を満たす。

ユビキタス

いつでも、どこでも、誰でも、簡単に情報やサービスにアクセスできる環境や技術。

パーベイシブ

コンピュータやネットワーク技術が日常生活のあらゆる場面に浸透し、ユーザが意識せずに自然に利用できる状態。

RADIUS

ネットワークアクセスを認証、認可、課金(AAA:Authentication, Authorization, Accounting)するためのプロトコル。

データ通信と制御

ネットワーク接続

カスケード接続

ハブなどの集線装置同士を直列に接続することで、ネットワークで接続できる端末の数を増やす方法。

スイッチングハブ

複数のネットワーク機器を相互接続し、データ通信を効率的に行うための集線装置

レイヤー2(L2)スイッチ

OSI参照モデルのデータリンク層(第2層)で動作するネットワーク機器で、MACアドレスを基にデータフレームを転送する。

レイヤー3(L3)スイッチ

OSI参照モデルのネットワーク層(第3層)で動作するネットワーク機器で、MACアドレス(L2)とIPアドレス(L3)の両方を基にデータ転送を行う。

ブリッジ

OSI参照モデルのデータリンク層(第2層)で動作するネットワーク機器で、複数のLANセグメントを接続し、MACアドレスを基にデータフレームを転送する装置。

ゲートウェイ

異なるプロトコル(通信手順)のネットワーク間でデータを中継し、相互の通信を可能にする。

伝送制御

コンテンション方式

通信ネットワークで複数の端末が同じ回線を使用しようとした際に、送信権を「早いもの勝ち」で獲得する方式。

ポーリング/セレクティング方式

通信ライン上のデータ競合を防ぐため、中央の制御局(主局)が各従属局(端末)へ順番に通信の可否を確認(ポーリング)し、データ転送の準備ができた(セレクティング)場合にのみデータ通信を行う中央集権的な通信制御方式。

マルチリンク手順

複数のデータ通信回線(物理リンク)を束ねて、あたかも1本の太い回線(論理リンク)のように見せかけ、より高速な通信を実現する技術

コネクション方式

通信相手との間で事前に接続(コネクション)を確立し、データ送信後に接続を閉じる方式

SYN同期

デジタル通信でデータの送受信のタイミングを合わせるための方式の一つで、**SYN(Synchronous Idle)と呼ばれる制御キャラクタ(同期待号)**をデータの送受信前に付加して、受信側がデータブロックの開始を認識し、ビット単位のデータを取り出すタイミングを合わせる仕組み。

フラグ同期

デジタル通信でデータブロックの区切りを示すために特定のビットパターン「フラグ」を使用する同期方式。

フレーム同期

デジタル通信においてデータのかたまり(フレーム)の開始位置を特定し、送受信間でタイミングを一致させる技術。

メディアアクセス制御

CSMA/CD

有線の半二重通信においてデータが衝突することを検知して対策するための仕組み。

CSMA/CA

無線の半二重通信においてデータが衝突することを検知して対策するための仕組み。

トークンパッシング

LANのアクセス制御方式の一つで、トークンと呼ばれる「送信権」データがネットワークを常に周回し、これを取り込んだ端末がデータを送信する方式

通信プロトコル

データリンク層のプロトコル

PPPoE

電話回線などで使用されるPPPをイーサネット上で利用できるようにしたもの。

IPoE

イーサネット上でIPパケットを直接伝送するインターネット接続方式。主に、ブロードバンド回線(例: 光ファイバー)で使用され、従来のPPPoEに代わる高速・効率的な接続方法として普及。

アプリケーション層のプロトコル

HTTP/2

HTTP/1.1の後継で、TCPをトランスポート層として使用。

HTTP/3

QUIC(UDPベースのプロトコル)をトランスポート層として使用。

LAN と WAN のインタフェース

10BASE-T

最大通信速度10Mbpsに対応するイーサネットの規格。

IEEE 802

無線LAN(Wi-Fi)の標準規格で、データリンク層(OSI参照モデル第2層)で動作。アクセスポイント(AP)やクライアントデバイス間での無線通信を可能にする。

ネットワーク管理

ネットワーク運用管理ツール

ping

ICMP(Internet Control Message Protocol)を使用して、ネットワーク上のホストの到達可能性や応答時間を確認するコマンドラインツール

ifconfig

UNIX/Linux系システムでネットワークインタフェース(NIC)の設定や状態を確認・変更するコマンド。

arp

ARP(Address Resolution Protocol)テーブルを表示・操作するコマンド。

netstat

ネットワーク接続、ルーティングテーブル、インタフェース統計を表示するコマンド。

ip

Linuxでネットワーク設定(インタフェース、ルーティング、ポリシー)を管理するコマンド(ifconfigの後継)。

ss

ソケット統計を表示するコマンド(netstatの後継)。ネットワーク接続やソケット状態を確認。

dig

DNS(Domain Name System)クエリを実行し、名前解決の詳細を確認するコマンド。

traceroute

パケットが送信元から宛先までの経路(ホップ)を追跡するコマンド。ICMPやUDPを使用。

パケットアナライザー

ネットワーク上のパケットをキャプチャ・分析するツール。プロトコルやトラフィックの詳細を確認。

SNMP

SNMPエージェント

ネットワーク機器(例: ルータ、スイッチ、サーバ)に組み込まれたソフトウェアまたは機能で、SNMP管理ステーションからの要求に応じてデバイス情報を収集・提供する。

SNMP管理ステーション

ネットワーク管理者が使用するソフトウェアまたはシステムで、SNMPエージェントを監視・管理する。

MIB

ネットワーク機器の管理情報を構造化して格納するデータベース。SNMPエージェントが参照する。

get要求

SNMP管理ステーションがエージェントに送信する要求で、MIB内の特定データを取得する。

put要求

SNMP管理ステーションがエージェントに送信する要求で、MIB内のデータを変更・設定する。

trap要求

SNMPエージェントが管理ステーションに自発的に送信する通知で、異常やイベントを報告する。

仮想ネットワーク

トンネリング

あるネットワークプロトコル(例: IP)を別のプロトコルでカプセル化し、異なるネットワークを通過させる技術。

SDN

既存のネットワーク機器が持つ制御処理と転送処理を分離することでOpenFlowコントローラーが中央集権的に複数スイッチの転送制御を管理する。

SD-WAN

SDNの概念をWAN(広域ネットワーク)に適用した技術。複数のWAN回線(例: MPLS、インターネット)をソフトウェアで管理。

OpenFlow

SDNを実現するための標準プロトコル。SDNコントローラとネットワーク機器(例: スイッチ、ルータ)間の通信を定義。

NFV

ネットワーク機能(例: ファイアウォール、ルータ、ロードバランサ)を仮想化し、汎用サーバ上でソフトウェアとして実行する技術。

ネットワーク応用

インターネット

REST

WebサービスやAPIを設計するためのアーキテクチャスタイル。HTTPを活用し、シンプルでスケーラブルな通信を実現。

WebDAV

HTTPを拡張したプロトコルで、Webサーバ上のファイルやリソースを編集・管理するための仕組み。

QUIC

Googleが開発したUDPベースのトランスポート層プロトコル。HTTP/3の基盤として使用され、低遅延と高効率を目指す。

ファイル転送

アクティブモード

FTP(File Transfer Protocol)で使用されるデータ転送モードの一つで、サーバ側がクライアントに対してデータ接続を能動的に開始する方式。

パッシブモード

FTPで使用されるデータ転送モードの一つで、クライアントがサーバに対してデータ接続を能動的に開始する方式。

TFTP

シンプルなファイル転送プロトコルで、UDPを使用して軽量かつ高速な転送を行う。FTPより機能が限定。

検索エンジン

全文検索型

検索対象となるテキストデータ全体を解析し、ユーザが入力したキーワードを文書やデータ内の任意の位置で検索する方式。

ロボット型

Web上の情報を自動的に収集(クロール)し、インデックスを作成して検索エンジンのデータベースを構築する仕組み。クローラー(Webロボット、スパイダー)を使用。

通信サービス

IP電話

IPネットワーク(インターネット)上で音声データをパケット化して転送する電話サービス。

IPセントレックス

IPネットワーク上で仮想的な構内交換機(PBX)を提供するサービス(IP Centrex)。

xDSL

既存の電話回線(メタルケーブル)を利用して、高速なデジタルデータ通信を行う技術の総称。

FTTH

通信局から家庭(The Home)まで光ファイバーで直接接続するサービス。

衛星通信サービス

人工衛星を中継して通信を行うサービス。

IP-VPN

IPネットワーク上で仮想プライベートネットワークを提供するサービス。

ベストエフォート

通信事業者が最大限努力するが、速度や品質を保証しないサービス形態。

モバイルシステム

移動体通信事業者

移動体通信(携帯電話やモバイルデータ通信)のインフラを所有・運用し、通信サービスを提供する事業者

仮想移動体通信事業者

移動体通信事業者の通信インフラを借用し、独自ブランドで通信サービスを提供する事業者。

LTE

4Gモバイル通信の標準規格で、高速データ通信を実現(3Gの後継)。

VoLTE

LTEネットワーク上で音声通話をIPパケットとして伝送する技術。

5G

LTEの後継で、超高速・低遅延・多接続を特徴とする次世代モバイル通信。

SA方式

5Gのコアネットワークと基地局を完全に5G技術で構築する独立運用方式。

NSA方式

5G基地局を導入しつつ、LTEのコアネットワークを利用するハイブリッド方式。

ネットワークスライシング

5Gネットワークを仮想的に分割し、用途に応じた専用スライスを提供する技術。

キャリアアグリゲーション

複数の周波数帯を束ねて同時に使用し、通信速度を向上させる技術

SIMカード

加入者情報を記録した物理カード(Subscriber Identity Module)。モバイル通信の認証に使用。

基地局

移動体通信ネットワークの無線通信を担う設備で、携帯端末とコアネットワークを接続する中継点。

フェムトセル

小規模なエリア(例: 家庭やオフィス)をカバーする小型の基地局。

デザリング

携帯端末(例: スマートフォン)のモバイルデータ通信を他のデバイス(PC、タブレット)に共有する機能。

テレマティクス

通信(Telecommunication)と情報処理(Informatics)を組み合わせ、車両やデバイスに通信機能を提供する技術。

ハンドオーバー

移動中の携帯端末が、通信を切断せずに基地局間を切り替える技術。

ローミング

自社の移動体通信事業者(MNO)のエリア外で、他のMNOのネットワークを利用して通信する仕組み。

MIMO

複数のアンテナを送信側と受信側で使用し、同時送受信で通信速度を向上させる技術。

ビームフォーミング

アンテナの電波を特定方向に集中させて送信する技術。

LPWA

低消費電力で広範囲通信を実現するIoT向け無線技術。

IEEE 802.11ah

低消費電力・長距離通信向けのWi-Fi規格

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?