3
9

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

SE/PGが覚えておくと幸せになれるかもしれないツール・サイト

Posted at

【経緯】

自分用まとめメモです。Windows環境です。
一々リンクを探したりまとめたりするのが面倒だったので。
※随時更新予定

【ツール編】

WinMerge 日本語版
ファイルやフォルダの比較、マージが出来るフリーソフト。
三方向比較、マージが出来たりプラグインを入れればExcelや画像なんかのdiffも見れます。
昔からかなり重宝させてもらっています。

さくらエディタ
こちらも昔から重宝しています。元々開発をテキストエディタベースで行う開発の現場に入っていたので、このエディタが大活躍でした。
Grep機能、正規表現での一発置換なんかを行う際は今でもこのエディタを多用しています。
現在ではテキストエディタで開発は基本行わないので使用頻度は減ってますが。。。

Tera Term
定番のターミナルエミュレータ。自前で簡単なサーバーを立てたり、Linuxサーバの環境を触ったりする時にメインでつかっているエミュレータです。シンプルで使いやすい。

Source Tree
GUIのGit無料クライアント。なんちゃってエンジニアなのでCUIよりGUIでGit操作することの方が多いです。
コマンドをぱちぱち打ったりviやlessでファイル操作するのも好きなんですが、業務中はGUIベースでやるようにしてます。

Slack
便利なコミュニケーションツール。口頭で話すよりSlackで話す時間の方が長い。
有料ユーザでないとワークスペースごとにメッセージの最大件数が決まっていたり、アプリの最大個数が決まっていたりするので大人数で無料ユーザのままだと辛いかも。
とはいえ使いやすいし、他サービスとの連携が出来たり、拡張アプリやサービスが個人でも簡単に開発出来たり、やれることが多いので使い方も拡張性も高く、カスタマイズや効率化の夢が広がるツール。
あとリリースノートのコメントがおもしろかわいい。ノリ突っ込みとかしてます。

Chatwork
こちらも便利なコミュニケーションツール。タスクが簡単に追加出来たり、メッセージ数に制限もなし。ただグループチャットの最大数に限りがあるので、個人間のやり取りやある程度の小規模でのチャットに向いてます。色んなグループに頻繁に出入りするとあっという間に上限に達するイメージ。
個人で残しておきたいメモやずっと残しておきたいタスクなんかはこっちで保存していることが多いです。

【便利サイト編】

LUFTTOOLS
パスワードに使うようなランダム文字列の自動生成、文字数カウント、IPアドレスチェック、環境変数確認など。
主にパスワード生成にお世話になっています。

gitignore.io
言語やツール、統合開発環境等のキーワードを入力して「Create」を押すと.gitignoreファイルを自動生成してくれます!
新しい言語や開発環境でのプロジェクト、新規プロジェクトなんかをgit管理する時にお世話になります。

テキスト操作ツール
テキストを編集する時によく使います。
置換では対応できない場合や仕様書から持ってきた単語の大文字小文字変換、スネークケース/キャメルケースへの変換によく使用しています。
機能としては以下があります。

機能 概要
データの並び替え 行単位でのデータの順番入れ替え
重複削除 データの重複削除
シャッフル 行単位でのデータのランダム入れ替え
文字列置換 文字列の置換。正規表現にも対応
キャメルケース変換 キャメルケース変換。先頭の大文字/小文字も切替できます
スネークケース変換 スネークケース変換。大文字/小文字なんかも出来ます
大文字/小文字変換 全て大文字/小文字に変換できます

エンコードマニアックス
エンコード/デコード、ハッシュ等への変換等に使います。たまーに必要なタイミングが来る。。。

codis
日本語を打てば変数などのネーミングを生成してくれます!センスのないPGにはうれしい。
Visual Studio/Visual Studio Code、Eclipce、Sublime text 3、NetBeans、ATOM等のプラグインとしてもあるようです。
パスカルケース、キャメルケース、スネークケース(大文字/小文字)、ハイフネーションに対応しています。

【勉強サイト編】

typing.io
プログラマ向けタイピングサイト。各言語のフレームワークの中身やライブラリの中身でタイピング練習できるぞ!

Progate
プログラミングの勉強サイトとしてよく利用してます。画像もスライドも分かりやすいので初心者向けで簡単に学べます。
一切触ったことのない言語はこのサイトを最初に触ることが多いです。

CodePrep
こちらもプログラミングの勉強サイトとして利用しています。こちらはちょっと難しめの内容かも。
慣れてない言語だとちらちらヒントとかテキストを見返しながら勉強してます。
ただ、運営終了予定だったものを無期限延長で運営を継続して頂いているサービスなので、定期的な更新や機能改善要望は無いとのこと。詳しくはこちらを参照。

paiza.io
ブラウザ上でコードを書いてすぐに実行できます。
ちょっとだけ動作確認したかったり、初めての言語を軽ーく触ってみたい時にぴったり。
色んな言語に対応しているのでとてもありがたいです。

【所感】

こういうサイトやツールを全力で活かして効率化出来るSEになりたい(願望)

3
9
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
9

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?