背景
Pythonで環境構築をしようとすると、主にpipを用いる場面で、Windowsの環境ではpy
とpython
の2種類が登場する。
これらの違いは、あまり説明されておらず、知らないとハマる場合があるので備忘録として記事にすることにした。
問題
Windowsではコマンドプロンプトからコマンドを打つために、PATHを通す必要があるが、PythonをインストールするとPython実行ファイルを管理するPython launcherと呼ばれるものがC:\Windows\
にインストールされ、pyコマンドを打つことで呼び出される。
そのため、Pythonをインストールするときに環境変数を登録するオプションを有効にしてしまうと
py
とpython
の2つのコマンドが存在することとなり、これを知らないと非常に混乱することになる。
備考
この問題に気がついたきっかけが、PythonからWindows標準のdllを呼び出そうとしたときに、Pythonのバージョンが64bitだったのに対して32bit dllが読み込めないため今回の気づきにつながった。
参考